「事務の仕事なら自信があるけど、評価されにくい・・・」
「転職を考えているから、有利になる資格が欲しい!」
事務仕事は一見目立たない仕事に見えますが、組織には欠かせない存在。
仕事内容も多岐に渡るため、かえってスキルが分かりにくくなっているとも言えます。
事務プロフェッショナル資格は、事務仕事のプロとしてあなたの能力を裏付ける資格。
目に見える形で能力を証明できるので、評価につながったり、転職でのアピールポイントを作ったりできるんです。
今回は事務プロフェッショナル資格を取得するための通信講座をご紹介。

\今だけ!割引キャンペーン実施中!/
ラーキャリ 事務プロフェッショナル資格取得講座の口コミ・評判
事務プロフェッショナル資格取得講座には、まだ口コミ・評判が寄せられていません。
そのため、他の講座に寄せられた内容を元に、ラーキャリの資格取得講座の評判を見ていきましょう。
ラーキャリの資格取得講座の評判
- サポートが手厚い
- 内容が分かりやすい
- 対応が早くて親切
- もう少しボリュームがほしい
詳しい口コミ・評判は次の通りです。
手厚いサポートが好印象だった。
ビジネスで活かすためのコーチングスキルを身に着けたいと思い受講。
自宅で資格が取れて、試験も自分のタイミングでできたのがよかった。
また、LINEでいろいろ質問もできた。実技は実践できないのは残念でしたが知識は付いたとおもいます。ラーキャリ公式ホームページより
身になる学習ができました!
内容はとても分かりやすく、重要な点がまとまっていたので、学習しやすかったです。
しいて言うなら、もう少しボリュームがあればより深く学べたので良かったと思いました。ラーキャリ公式ホームページより
事務局の人が親切だった
間違って別の資格を申し込みして焦って連絡しましたが、すぐに対応してくれて丁寧な対応でした。その後の手続きも色々やってくれたので良かったです。教材も2日後に届いてすごい早いなと思いました。ラーキャリ公式ホームページより
挫折せずに学習することができました
コーチングは仕事だけではなくプライベートでも使えるので学び始めました。
一人だと挫折しそうにはなりましたが、LINEのサポートのおかげでコーチングスキルが身につきました。ラーキャリ公式ホームページより
通信講座はサポート体制も重要ですよね。
ラーキャリはLINEでのサポートも行っているため、スムーズで挫折することなく学習を進めることができたと評判なんです。
また、学習内容も分かりやすく、初めて学ぶ人にとって安心な内容。
その分、もっと深く学びたいという方には物足りないこともあるようです。

ラーキャリ 事務プロフェッショナル資格取得講座の詳細
事務プロフェッショナル資格取得講座を詳しく解説します。
事務プロフェッショナル資格取得講座の概要
受講料 | 通信講座+試験:49,500円(税込) |
試験のみ:11,000円(税込) | |
教材 | テキスト |
問題集 | |
添削課題 | |
資格試験認定試験 | |
取得できる資格 | 事務プロフェッショナル |
ラーキャリは、通信講座+試験コースと、試験のみのコースを選べるのが特徴の1つ。
すでに知識に自信があれば試験のみのコースを選ぶことで、資格取得にかける費用を抑えることができます。
資格認定費用、年会費など、追加でかかる費用もありません。

事務プロフェッショナル資格取得講座のカリキュラム
事務プロフェッショナル資格取得講座では、次のような内容を学べます。
Part.1~事務の基礎~
基礎では、事務と呼ばれる仕事にはどんな業務があり、どんな職種があるのか、事務の資格を取得することによるメリットなどを習得することができます。仕事内容は多岐にわたり、会社の規模によっても任される業務が異なります。
Part.2~業務別対応~
事務職にとって、電話応対やメール対応は切っても切り離せないほど関わりが深い業務です。オフィスワークが未経験の場合は、ハードルが高いと思ってしまう方が多くいますが、慣れてしまえば苦ではありません。
ラーキャリ公式ホームページより
ラーキャリのテキストはオリジナルの内容で、分かりやすいよう工夫されています。
基礎から、実際に業務を行う上で必要になる情報まで、しっかり学べるカリキュラムです。

事務プロフェッショナル資格取得講座受講のメリット
受講のメリット
- メリット1 資格を取得したらすぐにプロとして活躍できる
- メリット2 就職や転職で有利
- メリット3 職場での仕事がスムーズになって評価される
- メリット4 社会人としてのマナー・礼儀が身につく
事務仕事と一言で言っても、実際にどんなことができるのか、どんな知識があるのかすぐに分かりません。
資格をもっていることで具体的にあなたの能力が分かるので、就職や転職で資格をアピールできます。
社会人として基本的なマナー・礼儀も学べるので、新社会人の方にもおすすめです。

ただし事務系資格の中で知名度は低めな事務プロフェッショナル。
秘書検定、簿記検定と合わせての取得をおすすめします。

添削課題は提出自由
教材の中に添削課題がありますが、提出は必須ではありません。
添削課題が終わっていなくても、資格認定試験に挑戦できます。
課題の添削や返送を待っている時間が惜しい、という方には嬉しいシステムでしょう。
学習内容をしっかり定着させたい。
自分の弱みを理解して、補いたい。
そういった方には添削課題の活用がおすすめです。
添削を見ることで、あなたの弱み・強みを理解することもできますよ。
\今だけ!割引キャンペーン実施中!/
事務プロフェッショナル資格の難易度・試験方法
事務プロフェッショナル資格を取得する方法について、詳しく解説。
事務プロフェッショナル資格の難易度
受験資格は特に設定されておらず、誰でも受験することが可能。
試験日程も決まっていないため、いつでも自分のタイミングで受験できます。
具体的な合格率は発表されていませんが、講座の内容が試験範囲になっています。
そのため挑戦しやすい難易度の資格といえるでしょう。。
事務プロフェッショナル資格の試験方法
資格認定試験は、在宅で受験が可能。
試験に申し込んだ後、自宅に送付される解答用紙に記入して返送します。
試験結果はメールで届き、合格していれば2~3週間後に認定証が届く流れ。
会場まで出向く必要がないため、子育て中でも、仕事が忙しくても挑戦しやすい資格ですよね。

まとめ
ポイント
- ラーキャリの通信講座は分かりやすいテキストで、サポートも手厚い
- 事務プロフェッショナル資格は、事務能力を証明できる資格
- 事務プロフェッショナル資格は在宅で認定試験を受験できる
事務スキルは社会人として必須の能力とも言えます。
転職して会社が変わったとしても、基本的な事務仕事は変わりません。
一度身につければ長く活用できるスキルです。
資格を取得することで、あなたのキャリアアップ、転職に活かすこともできますよ。
\今だけ!割引キャンペーン実施中!/
最新情報をお届けします
Twitter でWoman資格ナビをフォローしよう!
Follow @woman_shikaku