パン

パン作りの資格とおすすめの通信講座6選 安く独学したい方向け

パン作りのおすすめ通信講座

日本人のパン消費量は年々増加しており、米に代わる第二の主食と言っても過言ではありません。

最近ではおうちでパン作りを楽しむ方も増えてきています。

家電量販店などで販売されているホームベーカリーも機能が充実しており、手軽にパン作りが楽しめるのは魅力。

しかし、ホームベーカリーに頼らない本格的なパン作りを学習したい方もいるのではないでしょうか?

自分でパンのレシピ本を購入し、レシピ通りに作るのもいいですが、一番効率がいい方法は資格の勉強をすること

資格の勉強をすることで、パン作りの基礎から学べ、いろいろなパンを作れるようになります。

さらに資格取得をすることでさまざまなメリットも!

この記事では資格取得のメリットやパン作りの学習方法、おすすめの通信講座などについて解説します。

管理人・茜
パンの資格は実はいろいろあるんです!
通信講座講座名取得資格
ラーキャリパンプロフェッショナル資格取得講座パンプロフェッショナル
SARAスクール 手作りパン資格取得講座手作りパンソムリエ
ベーカリーパティシエ
フォーミー(formie)パンスペシャリスト資格取得講座パンスペシャリスト
キャリカレパン教室開業講座パン・ブーランジェ
ハッピーチャレンジゼミ手作りパン講座パンマイスター
諒設計アーキテクトラーニング手作りパンソムリエW資格取得講座手作りパンソムリエ
ベーカリーパティシエ

\今だけ!割引キャンペーン実施中!/

パン資格取得のメリット

パン作りはもちろん無資格でも楽しむ事ができるものです。

しかし、資格を取得するといろいろなメリットがあるのです!

主なメリットは下記の通り。

メリット

  • パン作りのクオリティが上がる
  • 飲食業界の転職や就職に有利
  • 家族で楽しむ事ができる
  • 講師活動ができる

詳しく解説します。

パン作りのクオリティが上がる

市販のテキストを見てもパン作りは可能です。

しかし、パン作りは繊細で奥が深いのも特徴。

普通の料理に比べて失敗したときの修正も難しく、細かい工程を丁寧に行わないと美味しいパンは作れません。

資格取得の学習は、パン作りの基礎から学べるものが多く、よりクオリティの高いパン作りが可能になります。

管理人・茜
バリエーションも増え、腕が上がっていく過程は楽しいですよ。

飲食業界の転職や就職に有利

パン資格は飲食業界で働く方へのメリットもあります。

ホテルやレストランなどへ就職や転職をする際に有利。

資格を持つことで、パンのプロフェッショナルとして信頼してもらえる事でしょう

家族で楽しむ事ができる

最近のホームベーカリーは、材料を投入するだけで簡単にパン作りができます。

ホームベーカリーでもいいですが、生地を捏ねたり、発酵させたりといった過程をお子様に体験させられるのも手作りパンの魅力

食育の一環として家族でパン作りを楽しむのもいいですね。

講師活動ができる

資格取得後はパン教室を開講する事ができます。

無資格でも講師活動はできますが、集客の面でも資格取得はした方がいいでしょう。

自宅やカルチャースクールでの開講もでき、週末だけなど、特定の曜日だけの教室も多いようです。

その為、副業として講師活動をしている方もいます。

 

管理人・茜
上記の理由から、パンに関わる仕事に就きたい方や、趣味の資質向上をしたい方は資格取得の学習をおすすめします。

パン資格の種類について

パンに関する資格はさまざまなものがあります。

無資格でも受験できるものや、特定の講座を受講しないと取得できないものもあり、事前に確認が必要です。

資格取得の目的によって選ぶのもいいでしょう。

ここでは主なパン資格について解説します。

資格名主催者
手作りパンソムリエ日本安全食料料理協会(JSFCA)
ベーカリーパティシエ日本インストラクター技術協会(JIA)
パン・ブーランジェ日本能力開発推進協会(JADP)
パンスペシャリスト日本能力教育促進協会(JAFA)
パンシェルジュパンシェルジュ検定運営委員会
パンマイスター日本創芸学院
パン製造技能士中央職業能力開発協会(認定団体は厚生労働省)

パンプロフェッショナル

  • 実施主体:一般社団法人 日本技能開発協会
  • 受験資格:特になし
  • 受験料:10,000円(コースにより講座費用に含まれる)
  • 受験申請:認定講座指定の方法による
  • 合格基準:非公開
  • 試験頻度:随時

パンプロフェッショナル資格は、基礎知識、原料、製造方法などパンの知識を習得できる資格。

活用できる仕事はパン屋としてはもちろん、それだけでなくレストランや自宅でも活用可能。

資格取得の学習で実践的なところまで学ぶので、仕事や趣味に活かせます。

ラーキャリで取得可能です。

\今だけ!割引キャンペーン実施中!/

手作りパンソムリエ(旧名称手作りパン健康ソムリエ)

  • 実施主体:日本安全食料料理協会(JSFCA)
  • 受験資格:特になし
  • 受験料:10,000円
  • 受験申請:インターネットにて受付
  • 合格基準:70%以上の正答率
  • 試験頻度:2か月に1度

パンの歴史や世界のパン、パンの製法から道具の活用に関してまで、あらゆる知識を有する方に認定される資格。

パンを焼き上げる際のポイントについて熟知している事が求められます

試験は筆記試験となっており、在宅受験が可能です。

飲食業の方の受験も多く、健康的なオーガニックパンを取り入れた生活を目指す方にも人気の資格です。

管理人・茜
また後で記載しますがSARAスクールでの講座を受けることで効率的に資格取得ができます♪

SARA 手作りパン資格取得講座公式HP

今すぐ在宅で資格取得!

ベーカリーパティシエ

パンの種類や製法についてあらゆる知識を有し、かつ実践的なパン作りの手順やポイントについての技能を有する事を証明する資格です。

パンのレシピから発酵の正しい方法、膨らまないときの対処法などの他、実践的なポイントや技能も求められます

こちらも筆記試験で在宅受験が可能。

講師資格なので、資格取得後はパン教室の講師として活躍できます。

飲食業の方の受験も多く、健康的なオーガニックパンを取り入れた生活を目指す方にも人気の資格です。

管理人・茜
こちらもSARAスクールでの講座を受けると効率的♪

SARA 手作りパン資格取得講座公式HP

今すぐ在宅で資格取得!

パン・ブーランジェ

  • 実施主体:日本能力開発推進協会(JADP)
  • 受験資格:主催者認定の教育機関が行う教育訓練にて全過程を修了した者
  • 受験料:5,600円(税込)
  • 受験申請:協会のホームページ上にて受付
  • 合格基準:70%以上の正答率
  • 試験頻度:随時

パン作りに関する基礎知識、教室運営講義運営に関する基礎知識、指導能力に関する職業能力を審査の対象としています。

こちらは通信講座の「キャリカレのパン教室開業講座」を修了した方に受験資格が与えられます

パン教室を開きたい方に向けた資格です。

選べるコース
\パン教室を開設するノウハウがココに!/

キャリカレパン教室開設講座を見てみる

無料登録で講座テキスト試し読み

パンスペシャリスト

  • 実施主体:日本能力教育促進協会(JAFA)
  • 受験資格:協会指定の認定機関のカリキュラムを修了した者
  • 受験料:無料(講座費用に含まれる)
  • 受験申請:認定講座指定の方法による
  • 合格基準:非公表
  • 試験頻度:随時

パン教室の開催や、趣味に役立つパンの基本技術知識を広く指導できることを証明する資格です。

講師活動はもちろん、飲食業界への就職や転職にも役立つ資格です。

通信講座の「フォーミーパンスペシャリスト資格講座」を修了した方に受験資格が与えられます

最大の特徴は試験方法。

業界でも珍しいネットでの資格試験を採用しており、スマートフォンでも受験できます。

その為、受験の場所も選ばず、試験結果もすぐに見る事が可能です。

フォーミーパンスペシャリスト資格講座公式HP

※資格取り放題プラン初回980円で受講できます

パンシェルジュ

  • 実施主体:パンシェルジュ検定運営委員会
  • 受験資格:3級、2級…特になし。1級は2級に合格していることが条件
  • 受験料:下記参照
  • 受験申請:インターネット上にて受付
  • 合格基準:非公表
  • 試験頻度:2カ月に1度

パンシェルジュ資格は3つの種類があり、難易度、受験料が異なります。

資格名受験料合格率
パンシェルジュベーシック(3級)4,700円(税込)84%
パンシェルジュプロフェッショナル(2級)5,900円(税込)65%
パンシェルジュマスター(1級)7,700円(税込)49%

※団体割引や再挑戦割引、食検割(食に関する資格保有者)もあり。

また、3級と2級、2級と1級といった併願受験も可能。

詳細はホームページ上に記載されている為、要確認。

※合格率には多少の変動があります。

公式テキストを購入しての試験対策を推奨しているのが特徴です。

パンシェルジュベーシック(3級)

パンの基礎知識、パンの歴史や衛生面などが出題内容。趣味でパン作りをしている方やパン屋、飲食業界で就労している方などの受験が多いです。

パンシェルジュプロフェッショナル(2級)

3級の内容の他、マーケットトレンドコンビネーションなど、より実践的で専門的な知識を求められます。

パンシェルジュマスター(1級)

講師活動をしている方や食品メーカーの営業の方、ベーカリーやカフェのメニュー開発をしている方などが受験されています。

2級の出題内容に加えて、より高度な内容の知識が求められます。

短いレポートの作成もあり。

飲食店のオーナーやベーカリーカフェのコンサルタント、セミナー講師の方などが受験されています。

試験は8つのエリア(札幌、仙台、東京、横浜、名古屋、大阪、広島、福岡)に試験会場を設けており、受験会場に出向く必要性があります。

パンマイスター

  • 実施主体:日本創芸学院
  • 受験資格:指定講座のカリキュラム修了者
  • 受験料:無料(受講料金に含まれる)
  • 受験申請:特になし(課題提出)
  • 合格基準:非公表
  • 試験頻度:随時

パンマイスターは通信講座の「ハッピーチャレンジゼミ手づくりパン講座」を受講した方が受験対象となります

カリキュラム修了だけでなく、学科5回、実習1回の課題添削に合格して初めてパンマイスターとして認定されます。

資格取得後は講師活動をされている方や、パン屋として独立開業する卒業生も多数いますよ。

パン製造技能士

  • 実施主体:中央職業能力開発協会(認定団体は厚生労働省)
  • 受験資格:下記参照
  • 受験料:学科試験:3,100円(税込)実技試験:18,200円(税込)
  • 受験申請:主催者に問い合わせの事
  • 合格基準:学科試験:65点以上 実技試験:60点以上
  • 試験頻度:その年度や地域による(前期後期の年2回である事が多い)

パン製造技能士は国内唯一のパンに関わる国家資格です

3つの等級からなり、パン作りの実務経験が必要なのも特徴。

合格率も異なります。

等級必要な実務年数合格率(平成30年度)
2級2年以上63.8%
1級7年以上51.8%
特級1級取得後5年以上23.8%

学歴や職業訓練歴によって実務年数は短縮されます。

試験は五指択一法の学科試験の他に実技試験もあるので、試験会場まで出向く必要性があります。

2級、1級はそれぞれパン作りの中級技能者、上級技能者である事を証明できる資格です。

特級に関しては管理者や監督者が有すべき資格の程度としています。

民間資格ではなく、キャリアも必要な為、一般の方には少々ハードルの高い資格試験と言えそうです。

パン資格の学習方法は?

パン資格取得の為の学習方法は主に独学、通学、通信講座の3つ。

各学習方法のメリットデメリットについてまとめました。

独学のメリットデメリット

まずは独学について解説します。

独学のメリット

メリット

  • 低コストで学習できる
  • 好きなテキストで学習できる
  • 学習時間が完全に自由

独学は低コスト、マイペースで勉強できるのがメリット。

交通費もかからず、好きなテキストで勉強できるため「やりたいときにはじめられる」というのが魅力ですね。

独学のデメリット

デメリット

  • 資格取得に特化したテキストが少ない
  • 質問ができない
  • 知識が偏りがち

詳しく解説します。

独学最大のデメリットは、知識が偏るということ

パンシェルジュ検定やパン製造技能士はテキストがありますが、その他のパン資格は試験対策用テキストがありません。

そのため独学で資格取得を目指す場合は、膨大な知識が必要。

また、先生がいないため質問をすることができません。

独学はマイペースにできる反面、自分でしっかり計画を立てないとまったく勉強ができない事態におちいります。

管理人・茜
自分でしっかりスケジュール管理しないといつまで経っても資格取得できない可能性・・・

通学のメリットデメリット

次のスクール、通学のメリットデメリットを解説します。

通学のメリット

メリット

  • 講師から直接指導を受けられる
  • 共通の趣味の仲間ができる
  • 単発での参加ができる

通学は講師から直接指導を受けられるのが最大のメリット

繊細なパン作りはちょっとしたことで思わぬ失敗を招くもの。

生地の状態なども自身の目で確認でき、テキストだけでは分かりづらい細かな工程の理解も深まるでしょう。

講師の手技を実際に見る事ができるのも魅力です。

そして共通の趣味を持った仲間ができるのも魅力。

スクールによっては単発でも参加できる場合もあるので、気軽にパン作り体験ができます

通学のデメリット

デメリット

  • 費用がかかる
  • 時間が決まっている
  • 学校が近くにない場合も

通学のデメリットは費用が高額ということ。

3つの学習方法の中で一番費用がかかります。

受講料の他にも交通費などがかかるため近くに学校がない方には大きな出費となります。

参考

東京製菓専門学校 パン科(2年制)

  • 学費総額:293万円
  • 〈内訳〉
  • 入学金:36万円
  • 授業料:132万円(66万円×2年)
  • その他:125万円

東京製菓学校 | 資料請求願書請求学校案内【スタディサプリ 進路】 (shingakunet.com)

また時間が選べないのもデメリット。

通学の場合は時間が決まっている場合が多く、忙しい人や時間が取れない人には難しいでしょう。

管理人・茜
講師に直接聞けるのが魅力ですが、時間がうまく取れないと難しい・・・

通信講座のメリットデメリット

最後は通信講座について解説。

通信講座のメリット

メリット

  • 学習時間に融通がきく
  • サポート体制の充実
  • 効率的な学習ができる

詳しく見ていきましょう。

通信講座のメリットは、学習時間に融通がきき、サポートも受けられるという点。

隙間時間も有効に活用でき、育児中の方にもおすすめです。

場所も自由な為、カフェなどでテキストを読むのも良いでしょう。

またわからない点は質問できるというのも大きですね。

テキストだけではわからないポイントもプロに聞けるのは安心。

独学と違い、資格取得に特化したテキストが用意されます。

カリキュラムにも無駄がなく、資格取得に必要な知識を満遍なく学べます

通信講座のデメリット

注意ポイント

  • 独学に比べて高額
  • 受講期限がある

デメリットはやはり独学に比べて高額になってしまう点。

そして受講期限があることでしょう。

通学よりは安めにできますが、独学よりは高めの費用。

コストを徹底的におさえたい人には通信講座の費用は厳しいかもしれません。

さらにサポート期間も期限付きの講座が多いため、過ぎてしまうと受講料が無駄になってしまうことも。

受講期間延長が可能な講座もあるので、こちらも事前に確認するといいでしょう。

ただし、独学にはないしっかりしたサポートが付いているので、自分で調べる時間を考えるとお手頃な価格と言えるでしょう。

 

以上のことから総合的に見て、通学と独学の良いところを併せ持つ、通信講座での学習がおすすめです。

管理人・茜
家でスキマ時間にできるのは通信講座最大の魅了♪

SARA 手作りパン資格取得講座公式HP

今すぐ在宅で資格取得!

おすすめのパン資格通信講座

おすすめのパン資格の通信講座を紹介します。

通信講座講座名取得資格
ラーキャリパンプロフェッショナル資格取得講座パンプロフェッショナル
SARAスクール 手作りパン資格取得講座手作りパンソムリエ
ベーカリーパティシエ
フォーミー(formie)パンスペシャリスト資格取得講座パンスペシャリスト
キャリカレパン教室開業講座パン・ブーランジェ
ハッピーチャレンジゼミ手作りパン講座パンマイスター
諒設計アーキテクトラーニング手作りパンソムリエW資格取得講座手作りパンソムリエ
ベーカリーパティシエ
管理人・茜
何種類かありますが当サイトおすすめ順番にご紹介♪

当サイトイチオシ!ラーキャリ パンプロフェッショナル取得講座

ラーキャリパンプロフェッショナル

通信講座ラーキャリ
講座名パンプロフェッショナル資格取得講座
価格通信講座+受験:49,500円
通信講座+受験(1万円引き):39,500円
通信講座のみ:38,500円
試験のみ:11,000円
受講期間無制限
受験方法在宅受験
取得できる資格パンプロフェッショナル資格
メールサポートあり

ラーキャリは最短3週間で資格取得できる通信講座。

パンプロフェッショナル資格は、パンの基礎知識からパンに使用される原料、製造方法など、パンの知識を、完全に自宅で習得できる資格です。

試験に合格し、資格を取得すると証明書も発行してもらえますよ。

試験のみ申込みできるので、資格取得だけしたい方にもおすすめです。

\今だけ!割引キャンペーン実施中!/

SARAスクール 手作りパン基本コース/プラチナコース

通信講座SARAスクール
講座名手作りパン資格取得講座
価格基本コース…59,800円(税込)
プラチナコース…79,800円(税込)
受講期間標準6か月(最短2か月)
資格試験基本コース…自己受験
プラチナコース…免除
取得できる資格手作りパンソムリエ
ベーカリーパティシエ
メールサポートあり

SARAスクールは女性の為の資格取得講座を多数開講している通信スクールです。

各講座2資格の同時取得ができるのが魅力です

1日30分と短時間の学習でも半年間で卒業が目指せる講座で、忙しい方にもおすすめです。

SARAスクールには、確実に資格を取得できる「プラチナコース」が存在し、卒業課題を提出するだけで100%資格の取得が可能です。

初期費用を抑えたい方には基本コースもありますが、受験費用は自己負担。

10,000円×2資格分だとプラチナコースと同額になってしまう為、プラチナコースでの受講をおすすめしています

教材もプロ監修で、基礎からパン作りを学ぶことが可能。

初心者の方から講師志望の方まで幅広い方の受講がある、大変人気の講座です。

管理人・茜
確実に2資格取得できるのが最大の魅力

SARA 手作りパン資格取得講座公式HP

今すぐ在宅で資格取得!

フォーミー(formie) パンスペシャリスト資格取得講座

通信講座フォーミー
講座名パンスペシャリスト資格取得講座
価格34,100円(税込)
受講期間約1ヶ月
資格試験在宅受験
取得できる資格パンスペシャリスト資格
メールサポートあり

TVや雑誌など多数のメディアに紹介され、今注目の通信スクールformie(フォーミー)

最大の特長は学習から試験までをスピーディーに完結できるところです。

冊子などの教材はなく、全てネット上での学習となります

スマートフォンでの学習も可能なため、通勤時間などの隙間時間も有効に使えます。

資格試験もWEB上で行われ、すぐに合否結果がわかるシステム。

解答用紙の郵送の手間もありません。

標準受講期間は1か月と短いですが、テキストはずっと閲覧可能で安心です。

修了後の独立就業支援などもあり、アフターケアも充実しています。

管理人・茜
スマホ1つで取得したい場合はコレ

フォーミーパンスペシャリスト資格講座公式HP

※資格取り放題プラン初回980円で受講できます

キャリカレ パン教室開業講座

通信講座キャリカレ
講座名パン教室開業講座
価格Aコース(専用キット付き):89,100円(税込)
Bコース(教材のみ):39,600円(税込)
受講期間約5ヶ月
資格試験在宅受験
取得できる資格パン・ブーランジェ資格
メールサポートあり

キャリカレのパン教室開業講座では、パン作りの道具がセットになったAコースと、教材のみのBコースの2コースがあります。

そのため、すでに道具を持っている方は費用負担の軽減が可能です。

教材にはDVDも付属しており、繰り返し確認をしながら学習する事ができます。

業界最長の700日間までの受講期間延長サービスがあるのが魅力。

卒業できるか心配な方でも安心して受講ができます。

卒業後の就職転職サポートや独立開業する方の為のホームページ制作支援などサポート体制も万全です。

管理人・茜
道具を1から揃えるのがメンドくさい!という方はAコースおすすめ♪

選べるコース
\パン教室を開設するノウハウがココに!/

キャリカレパン教室開設講座を見てみる

無料登録で講座テキスト試し読み

ハッピーチャレンジゼミ 手作りパン講座

通信講座ハッピーチャレンジゼミ
講座名手作りパン講座
価格70,400円(税込)
受講期間標準6か月
資格試験課題提出
取得できる資格パンマイスター
メールサポートあり(質問用紙を郵送)

ハッピーチャレンジゼミの手作りパン講座では、卒業までに118種類ものパンレシピを学べます。

スキルに伸び悩んでいた方や、パン作りのバリエーションを増やしたい方にも適した講座です。

講師陣も業界トップクラスのパン職人が集結しており、ハイレベルな知識を身につける事ができます

資格許可届け出など、お店を開業するためのノウハウも学習でき、独立開業を考えている方にもおすすめできる講座です。

諒設計アーキテクトラーニング 手作りパンソムリエW資格取得講座

通信講座諒設計アーキテクトラーニング
講座名手作りパンソムリエW資格取得講座
価格基本講座…59,800円(税込)
スペシャル講座…79,800円(税込)
受講期間標準6か月(最短2か月)
資格試験基本講座…自己受験
スペシャル講座…免除
取得できる資格手作りパンソムリエ
ベーカリーパティシエ
メールサポートあり

手作りパンソムリエW資格取得講座は2資格の同時取得が可能な講座です。

SARAスクールの姉妹校であるため、教材やカリキュラムなどは同じです。

SARAスクールは女性の為の通信講座であるのに対し、こちらは老舗の通信スクールで、メディアなどにも度々紹介されています。

パン資格通信講座のよくある質問

ここではパン資格講座のよくある質問をまとめて紹介します。

Q.添削課題はどのくらいあるの?

A.通信講座によります

例えばSARAスクールの場合、基本コースでは5回の添削課題があり、専属のスタッフに学習状況を確認してもらえます。(プラチナコースでは卒業課題も含めた全6回)

形式もレポート様式であったり、写真を添付したりと講座によってさまざまです。

Q.資格を取得するとパン屋さんになれるの?

A.パン屋の開業が可能です

しかし、食品の販売などには別途食品衛生責任者の資格や(保健所での講習受講にて取得可能)各種届出(菓子製造業許可、飲食店営業許可)などをする必要があるため、事前に十分な準備をする必要があります。

まとめ

通信講座講座名取得資格
ラーキャリパンプロフェッショナル資格取得講座パンプロフェッショナル
SARAスクール 手作りパン資格取得講座手作りパンソムリエ
ベーカリーパティシエ
フォーミー(formie)パンスペシャリスト資格取得講座パンスペシャリスト
キャリカレパン教室開業講座パン・ブーランジェ
ハッピーチャレンジゼミ手作りパン講座パンマイスター
諒設計アーキテクトラーニング手作りパンソムリエW資格取得講座手作りパンソムリエ
ベーカリーパティシエ

ポイント

  • パン資格の学習は、趣味の資質向上に繋がる
  • パン資格の取得は就職や転職に有利
  • パン資格の学習方法は通信講座がおすすめ
  • 通信講座のおすすめはSARAスクール

パン作りをこれから始める方も、すでに始めている方にも資格取得はおすすめ。

資格を取得することで、パン作り関するさまざまメリットがあります。

当サイトイチオシはラーキャリ。

資格取得の学習を通して、パン作りのスキルアップをめざしましょう!

\今だけ!割引キャンペーン実施中!/

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でWoman資格ナビをフォローしよう!

人気記事 BEST 5

1

日本スキンケア協会認定の「スキンケアアドバイザー」は、美容業界や医療業界を目指す女性たちに人気の専門 ...

2

「美味しいコーヒーを飲める知識がほしい!」 「カフェで働くため資格がほしい!」 そんな方のためにおす ...

行動心理 プロフェッショナル資格とは 3

行動心理プロフェッショナル資格は、読んで字のごとく行動心理のプロフェッショナルになるための資格です。 ...

パン作りのおすすめ通信講座 4

日本人のパン消費量は年々増加しており、米に代わる第二の主食と言っても過言ではありません。 最近ではお ...

5

「動物が好きだからペットに関わる仕事がしたい」 「ペットのしつけについて知りたいけど、どうやって学べ ...

-パン
-, , ,

© 2023 Woman資格ナビ~女性のためのスキルアップサイト~