ユーキャンで取得できる認知症介助士資格。
実際にどんな教材内容なのか、また、取得した資格や知識は役に立つのかどうか気になる人も多いかと思います。
そこで今回は、実際にユーキャンを利用して認知症介助士資格を取得した石川さん(仮名)にお話を伺いました。
どうして資格を取得しようと思ったのか、教材は使いやすかったか、そして取得後の今、石川さんはどう変わったのでしょうか…?
石川さん(仮名) 39歳女性
資格取得日:2017年8月
ユーキャン受講期間:2カ月間
まずユーキャン公式HPで資格概要をチェック!
取得のきっかけは知識不足を痛感したから
『Woman資格ナビ』読者の皆さん、はじめまして。石川と言います。
私は整形外科の病院で医療事務の仕事をしています。
私が働く病院には数多くのお年寄りの患者さんが訪れます。
その中には認知症を発症している方や、物忘れが激しくなっている方もいるのです。
認知症介助士の資格を取得する前は、そういった認知症の患者さんにどう接したら良いかわかりませんでした・・・。
急に怒りだす人や、会計をせずに病院を出て行ってしまう人などへの対処がわからず、自分の認知症への知識不足を痛感したのが資格を取得しようと思ったきっかけです。
認知症介助士を選んだポイント
色々調べると、認知症に関する資格はたくさんあり、どれを取得すればいいか迷いました。
しかし以下の点から、認知症介助士は私にぴったりの資格だなと感じて取得を決意しました。
- サービス業に従事する人向け(本格的に介護職勤務している人には向かない)
- 家庭や地域でも知識を活かせる
- 通信講座(ユーキャン)で取得できる
- 在宅試験なので、仕事をしていても取得しやすい
私は介護職に就いているわけではないので、介護福祉士などの本格的な資格は必要ありません。
また、仕事をしながらでも取得を目指せるのは嬉しいポイントです◎
わかりやすいユーキャンの教材と充実の副教材
ユーキャンの教材はとても読みやすく、認知症について何も知らない私でもスッと頭に入ってきました。
テキストは「知識編」と「実践編」の2冊にわかれています。
(実際のテキスト 提供:石川さん)
「知識編」では認知症の症状や認知症介助士の働きについて、そして「実践編」では認知症の人への対応や認知症予防について学びました。
実際に認知症を介助した人の体験談や事例も載っていて、認知症の症状をより深く学ぶことができました。
また、それぞれのテキストでは項目ごとにチェック問題が載っています。
ひとつひとつ確認しながら前へ進むことができるので、学んだことがしっかりと頭に入っていきました。
(チェック問題 提供:石川さん)
さらに副教材として認知症予防に効く『レシピ集』や『アイディア集』がついてきたのも嬉しかったです。
今は人のために認知症について学んでいますが、私だって将来認知症になる可能性はあります。
(実際の副教材 提供:石川さん)
少しでも認知症になるリスクを抑えたり、自分で早期発見できるように準備しておくのも重要ですよね◎
だから私は今でも、ユーキャンの副教材を使って楽しく認知症予防をおこなっています。
簡単!添削課題と在宅でできる検定試験
(実際の添削問題と検定試験 提供:石川さん)
テキストを2冊終えたら添削課題と検定試験に取り組みました。
添削課題と検定試験はまとめて提出可能だったので、一緒に解いて提出しました。
(ただし、検定試験 → 添削課題の順で別々に提出するのはNG。)
検定試験概要
- 3択から選ぶマークシート式
- 30問中24問正解で合格
- 目安時間:45分
- 再試験なし
添削課題は検定試験と同じ形式なので、まさに本番のように取り組むことができます。
試験は在宅受験なのでテキストを見ることができてしまうのですが、一応何も見ずに挑戦…!
少し不安でしたが、選択問題というのもあって、思ったよりも簡単に解き終わりました。
もちろんテキストをしっかりと読み込んで試験にのぞむことが前提ですが、誰でも充分に合格できるかと思います。
資格取得後の今。患者さんへの対応に自信がつきました
(実際の認定状 提供:石川さん)
無事に認知症介助士資格を取得できた今は、認知症の患者さんが来院されても落ち着いて対応できています。
資格を取得する前は「間違った対応をしたらどうしよう」と不安に思っていましたが、今では自信を持って接することができているのが大きな成長です。
さらに認知症について深く学べたことで、もっと人の役に立ちたいという想いも芽生え、仕事へのモチベーションも上がりました。
これからは学んだ知識を職場の同僚に教えて、認知症の人が来やすい病院を作っていきたいです。

認知症について学んだことが仕事への自信にもつながったようですね。
石川さんのように認知症や介護に関する資格を取得したい人は多いですが、忙しかったり試験の難易度が高くて迷う人も多いかと思います。
しかしユーキャンなら在宅試験で、仕事をしながらでも資格を取得することが可能◎
あなたも認知症介助士の資格をとって、自分に自信をつけましょう!

関連
最新情報をお届けします
Twitter でWoman資格ナビをフォローしよう!
Follow @woman_shikaku