「月額 980円(税込 1,078円)で資格講座が受け放題?!」と評判になっているオンスク. JP。
とても便利そうに見えるサービスですが、実際のところ評判はどうなのか気になりますよね。
そこで この記事では、SNSや独自調査で明らかになった口コミをまとめました。良い口コミから悪い評判まで、全部公開します!

会員登録で動画講義と問題を無料体験!
オンスク. JPの良い口コミ評判
今日の分のビジ法終わった!
オンスク予想以上にいい☺️
講義形式が1番わかりやすいなぁ
そして家帰ってからTOEICやる!— 佐々木ありさ🐈 (@arisach22) April 7, 2019
オンスク. JP にどんどん新設講座が増えていておもしろい! 簿記検定3級も最近新設されたっぽいけど、以前から簿記に興味があったがなかなか手付かずだった。社労士講座の合間にちょっと学んでみようっと!
— 考え続ける葦(アシ) of 放送大学生 (@thinkashi) May 15, 2019
皆様ご存知かもなのですが… オンスク,jpってヤツ凄いですね💦
勿論それだけじゃ足りない資格もあるけど月1480円で様々な資格試験勉強ができるなんて…さっきとあるブログで見てすぐ登録しちゃいました笑 1480円ならソシャゲのガチャより安い✨✨— きりん娘 (@Kirin346P) March 9, 2019
オンスク. JPの悪い口コミ評判
オンスクのweb版を使っていたのですが、通勤時間帯は楽天モバイルで地下鉄だと繋がりづらく思うように活用出来ませんでした。何やかんやで紙の本が優秀なのだけれど、重いのが難点。
— さんかくとしかくとまる (@dotgyOXBCQRpbGD) June 25, 2019
基本的な講義と教科書、問題集が手に入るとはいえ、月1480円という値段ならしょうがないよね・・。ってのが #オンスク の正直な感想。
別途教科書と問題集をやっていて、息抜きに使うくらいならとても良いサービスだと思うけど、これだけで社労士合格が狙えるかと言われれば、100%不可能だと思う。
— megrepper (@megrepper) May 25, 2019

オンスク. JPとは?3つの特徴 / メリット・デメリット
【オンスク.JP】はオンライン学習講座で、ネットを使って動画講義を見たり、問題を解いたりできるサービスです。
従来の通信講座のような紙テキストや添削課題はなく、すべてパソコンやスマホを使った勉強方法になります。
※市販の公式テキストの併用を推奨している講座もあります
オンスク. JP の3つの特徴!
- 月額料金で資格講座が受け放題
- 無料プランでサンプル講義が受けられる
- プロの講師による、わかりやすい動画講義
月額料金で資格講座が受け放題
なんといっても一番の魅力は、月額 980円(税込 1,078円) or 1,480円 (税込 1,628円)で資格講座が受け放題な「ウケホーダイプラン」。
月額料金を支払えば、約 30 講座の中から好きなだけ受講することができてお得です。

オンスクで受講できる資格講座例(出典:【オンスク.JP】)
でも、‟受け放題”の本質はそこではありません。
実際、月額料金で受講し放題といっても、同時に色々な資格に挑戦するなんて難しくないですか?

だから ‟一度に色々な資格に挑戦できる” ことがメリットなのではなく、‟ 気軽にお試しができる ”という点がメリットなのです。
資格勉強をし始めてから、「なんか思っていたのと違った。やめたい」「やっぱりこっちの資格にしようかな」と思ったことはありますよね。
そんな時にオンスクであれば、簡単に 違う資格講座に乗り換えることが可能なのです。
通常の通信講座や 独学でテキストを購入してしまった場合では、やめるにやめられません。
デメリット
月額料金がデメリットに働くこともあります。
例えば 1つの資格を3カ月かけて勉強する場合、月額 980円(税込 1,078円)×3で 3,234円(税込)かかりますよね。こういった場合には、独学で公式テキストだけを購入して勉強するよりも、結果的には高くついてしまうかもしれません。
こういうときには、‟その資格"だけ受講できる「資格別プラン」にしたり、‟勉強し始め” や ‟試験前” といった時期にだけオンスクを利用したりすると良いでしょう。
無料プランで講義内容をチェックできる
オンスクは会員登録だけの無料プランでも、サンプル動画や問題を見ることができます。
例えば社会保険労務士の講座では、入門講義を含めた 7 つの動画講義と、初級問題(約150問)を無料で体験可能。

社労士講座の講義例(出典:【オンスク.JP】)
だから「オンスクの講義はわかりやすいのか?」「自分に合っているのか?」と不安な人でも事前に確かめることができて安心です。

プロの講師による、わかりやすい講義
3つ目の特徴は、講義のわかりやすさ。
動画では、プロの講師がスライドを使って講義を進めてくれます。
対話はできないものの、まるで通学で先生に教わっているような感覚で講義を受けることができます。
しかも、オンスクの講義は1講義 約10分に設定されているので、忙しい毎日でもスキマ時間で勉強することができます。
デメリット
動画講義の場合、講師との相性の良し悪しが重大になってきます。まずは無料体験でサンプル動画を見てみて、自分が不快に思わないか、わかりやすい講義かを確かめるのがオススメです。
オンスクの解約・退会方法
最後にオンスクの解約方法をお伝えしておきます。もし「私には合わないな」と思ったら、すぐに有料プランを解約できるので安心してください。
①マイページの「有料プラン申込み/解約」へ

出典:【オンスク.JP】
②該当プランの解約ボタンを選ぶ
また、オンスク. JP自体をやめたい場合は 以下の手順で退会できます。
①マイページのメニューから「よくある質問」へ
②「オンスク. JPから退会したい」へ
③「退会手続き」へ

出典:【オンスク.JP】
オンスク. JPの評判まとめ

良い口コミ
- 講義がわかりやすい
- たくさんの資格講座が受けられるのはお得
- 月額料金だからお試しで色々な講座を学べる
悪い口コミ
- オンライン講座なので、ネット環境が悪いと繋がらない
- 難易度が高い資格の場合、オンスクだけだと不安
オンスク. JPは月額 980円~(税込 1,078円~)で、約30講座が受講し放題!
気軽に資格勉強を始めたり、違う資格に挑戦し直したりできるのがメリットです。
ただし 動画講義のため、先生によっては「わかりにくい」と相性の悪さを感じてしまうことも。
まずは会員登録(無料)をしてみて、サンプル動画をチェックしてみてくださいね。
会員登録で動画講義と問題を無料体験!
最新情報をお届けします
Twitter でWoman資格ナビをフォローしよう!
Follow @woman_shikaku