温活士・温活指導士資格は一般社団法人日本温活協会が認定する温活のプロフェッショナル資格。
温活のプロとして、温活についてのアドバイスや温活セミナーの開催する活動を行えます。
温活士・温活指導士講座の金額 | セミナー受講料:33,000円 年会費:5,500円 テキスト代: ※全て税込 |
温活士・温活指導士講座の難易度 | 合格率は公開されていない |
今回は、日本温活協会の温活士・温活指導士資格や講座の口コミや料金、難易度について解説していきます。
本記事を読むと、口コミから温活士・温活指導士資格の特徴が分かるだけでなく受講内容を確認をすることができますよ。

※無料で資料請求
温活士・温活指導士は温活の資格
代表理事 若命浩二(わかめこうじ)北海道科学大学薬学部薬理学分野 準教授
理事 青木満(あおきみつる)薬剤師鍼灸師
温活指導士や温活士の講座は、医療のプロフェッショナル達が構築した内容です。
温活士資格を取得すると温活に関する幅広い知識と技術が身につきます。
また次のようなメリットがあります。
受講するメリット
- カウンセリング力が格段に向上する
- 温活協会のディプロマを取得できる
- 温活協会のサイトで紹介される
- 名刺に資格の記載ができる
- 業界の専門家や国家資格者からの支援が得られる
温活士はメディアでも活躍している
温活が注目されていることもあり、温活士はさまざまなメディアに出演しています。
メディアでの温活情報の提供もやっていますよ。
活動実績のあるメディアの一例
- 日本テレビ「news zero」
- HBC北海道放送「今日ドキッ!」
- 東京商工会議所「シブヤ散歩新聞」
- TBS「健康カプセル!ゲンキの時間」
- NHK「あさイチ」
日本温活協会の温活士・温活指導士講座を受講するきっかけ
温活士・温活指導士講座を受講される動機はさまざま。
動画でも4人の受講者の方が紹介されているのでまとめてみます。
主な受講きっかけは次の通り。
講座を受講されたきっかけ
- 温活について調べていたのがきっかけ
- 今すぐ試せる知識をたくさん知りたいと思ったから
- 食事や入浴など、身近なことに活かせることができる知識を学びたい
- 鍼灸師で具体的なアドバイスをしたいと思うようになったから
- 気分の上がり下がりがひどかったから
- 温活に関する仕事をしたいと思ったから
- 体を温めることが健康につながると知っていて、より深く学びたいと考えたから
身近なことだからこそしっかり勉強したいと考える方が多いですね。

日本温活協会の温活士・温活指導士講座の内容
「温活士を受けてみたいけど、どんな内容か気になる・・・」
講座は受講してみるまで分かりませんよね。
そのため受けようかどうしようか迷う方もいるのではないでしょうか?
少しでも受講しても役に立つか不安に考えてしまう方のために動画で紹介されている内容をまとめています。
講座の内容は次の通り。
どのような内容が学べるの?
- 「気」が与える体の影響について
- 内蔵の関係性
- 温活知識だけではなく実際に活用できる内容
温活が身体に与える影響などの知識のほか、実際に活用できる教えてもらえます。
東洋医学と西洋医学が詳しくない人でも理解しやすい講座内容です。

日本温活協会の温活士・温活指導士講座をおすすめしたい人
身体の冷えは誰にでも当てはまる問題なので、誰が受講しても活用できます。
公式サイトで紹介されている受講をおすすめしたい人は次のように紹介されています。
講座をおすすめしたい人
- 冷えに悩んでいる
- 逆に冷えに悩んでいない
- お灸の講座の開きたい、もしくは開いている
- 気分の上がり下がりがひどい
- 温活をよくしらない

※無料で資料請求
温活士・温活指導士の通信講座の口コミ
温活士・温活指導士の通信講座の口コミを紹介していきます。
温活士を仕事場でアピール
当店のスタッフは《温活士》の資格を取得しております(*^^*)
体温が1℃下がると免疫を司る白血球や腸の働きが低下してしまいます。
免疫力がダウンしてしまいますね。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のためにできること、三密を避ける、マスクを着用する、消毒をする、手洗いうがいをこまめにするなどはもちろん、#免疫力をあげること もその中の1つだと思います^^
そして女性は、生理によるホルモンバランスの変化に伴い、体温が2週間単位で低体温、高体温を繰り返していますよね。
なのでその分、男性よりも体温の変化に敏感で影響を敏感に受けやすいのです。
免疫力アップ、健康や美容において、温活は切っても切り離せないのですね。
皆さま、温活をして免疫力アップしませんか?
ナチュラルケアKUU【クウ】さんは新潟県にあるサロン。
温活士資格取得をアピールすることでサロンに付加価値をつけています。
資格を取得して、温活士を仕事場でアピールしている良い例となっています。
それだけ資格の取得は効果的だといえますね。
この投稿をInstagramで見る
池田史子さんのInstagramの投稿では、温活士の資格を取得されたきっかけが書かれていました。
冷えで困っている方が少しでもよくなると思い、勉強されたようです。
学べた内容も充実していたようですね。
分かりやすい内容
この投稿をInstagramで見る
鍼灸師の川﨑真澄さんは、受講した内容をInstagram内に投稿されていました。
こちらを拝見すると、分かりやすい内容だということがわかります。
上手くアドバイスできるようになった
自分ではなんとなく理解しているつもりでも、人に伝えるときに上手くまとまっていないことってよくありますよね。
温活士・温活指導士講座を受講することによって、うまく温活のことを伝えられるといったメリットがあります。
より専門的、多角的に学べた
ある程度、鍼灸を学ばれている方でも温活士・温活指導士講座を受講することによって新な知識を得てよかったといわれていました。
鍼灸の分野だけでは深く学べない部分も、専門的、多角的に学ぶことができたそうです。
温活士・温活指導士の通信講座の料金
温活士・温活指導士講座の金額 | セミナー受講料:33,000円 年会費:5,500円 テキスト代: ※全て税込 |
温活士・温活指導士の通信講座の料金は、セミナー受講料が33,000円、年会費が5,500円。
テキスト代が会員割引で4,400円となっています。
金額もそれなりにしますが、これから温活に関する仕事に活かしていきたいという方にはおすすめです。
温活指導士の資格は独学で取得できる?
結論から言うと、独学では取得できません。
温活指導士資格は協会の講座を受講して検定試験を受ける必要があります。
温活士・温活指導士の難易度
試験の合格率は公表されていないので分かりませんでしたが、しっかり講座で学んでいくと試験も回答できるものになっています。
試験を受けるためには、決まった日程にある温活養成講座を1日6時間受講。
その後、認定試験に合格する必要があります。
郵送された試験問題を解答して期限までに返送するという感じです。
基準点を上回っていれば合格となり、温活士資格が取得できます。
温活士資格取得後、温活指導士の講座や試験を受けることができます。
温活士試験の合格率は公開されていないため不明です。
温活指導士の講座はzoom開催となっています。

温活指導士資格を取得している女優・芸能人
温活指導士資格を取得している女優・芸能人の方は、
- 麻木久仁子さん
- 藤原紀香さん
など、いらっしゃいます。
詳しくは、温活資格まとめ なぜ人気? 資格を取得した芸能人・女優についても解説で解説しています。
温活士・温活指導士のまとめ
温活士・温活指導士講座の金額 | セミナー受講料:33,000円 年会費:5,500円 テキスト代: ※全て税込 |
温活士・温活指導士講座の難易度 | 合格率は公開されていない |
どのような内容が学べるの?
- 「気」が与える体の影響について
- 内蔵の関係性
- 温活知識だけではなく実際に活用できる内容
※無料で資料請求
最新情報をお届けします
Twitter でWoman資格ナビをフォローしよう!
Follow @woman_shikaku