当サイトに掲載されている記事コンテンツや資格体験談などの著作権はサイト管理人に付随しており、無断での商用利用・二次配布は禁止しております。当サイトのコンテンツには広告が含まれている場合があります。なお、当サイトの著作物使用の許可申請等はお問い合わせページよりお願いいたします。

薬膳漢方

漢方は顆粒のみで錠剤がないのはなぜ?薬の飲み方にきまりはある?

https://woman-shikaku.jp

化学合成した薬より自然由来の素材を使った漢方を選びたいと思っている方は多いはず。

しかし漢方を飲む際に

顆粒は独特な味やにおいがして飲みにくい・・・

などとお困りになったことはありませんか?

錠剤なら飲みやすいのに、漢方に錠剤がないのはなぜ?

と疑問に思うでしょう。

そこで今回は漢方の形状について徹底調査!

また、漢方の飲み方についてきまりはあるのかを解説します。

管理人・茜
顆粒以外の漢方があるのか知りたい、もっと漢方について詳しく学んでみたい方は読んでくださいね。

\今だけ!割引キャンペーン実施中!/

ラーキャリ 漢方アドバイザー講座を見る

最短3週間で資格取得可能

実は漢方に錠剤はある

漢方とは古代中国の伝統医学が日本で独自に発展したもの。

薬物治療以外に食養生なども含めた医学を漢方といいますが、この記事では医薬品である漢方について説明していきます。

いつも病院で処方してもらう漢方やドラッグストアで買ってくる漢方は顆粒ばかりで錠剤はないものだと思いますよね。

実は漢方には錠剤もあります

そして錠剤以外の形状もあるんですよ。

どんな形状の漢方があるのか、それぞれの製法と特徴をまとめました。

管理人・茜
違いを比べてみましょう。

漢方は様々な形状がある

漢方の形状とその製法、特徴は以下のとおり。

漢方の形状製法特徴
煎じ薬決められた量・組み合わせどおりに調合した生薬を水から煮出す添加物が入ってない

煎じる手間があり持ち歩きが難しい

原末生薬を粉砕して粉末状にしたもの添加物が入っていないか少ない

原料本来の味がするので飲みにくい

丸剤原末をはちみつなどで練って丸めたものさほど味を感じず錠剤のように飲みやすい

1回に飲む個数が多い

丸剤の商品が少ない

顆粒・細粒煎じ液をさらに煮詰めて水分をとばし濃縮、乾燥したもの持ち運びしやすい

煎じ薬より加熱時間が長いため成分が損なわれる可能性がある

添加物が加わる

錠剤顆粒や細粒にさらにでんぷんなど賦形(ふけい)剤を加え固めたものにおいや味を感じにくい

顆粒よりさらに成分が損なわれ、添加物も増える可能性がある

1回に飲む個数が多い

カプセル顆粒や細粒をカプセルに詰めたもの味は感じにくいがカプセルが大きく飲みにくいケースも

カプセル状の漢方はほとんどない

一般的に錠剤より添加物を少なく製造できるといわれている

液剤液体状の製品になっているもの

 

煎じ薬に近い

飲みやすくするため、長期品質を保つために糖類や保存剤を加えてある

伝統的なのは煎じ薬・丸剤・原末で添加物も少ないという特徴があります。

煎じ薬と顆粒の違いは、本格的なドリップコーヒーと手軽なインスタントコーヒーに例えるとイメージしやすいでしょうか。

煎じ薬は、複数の生薬を調合し和紙袋にパックされた状態のものを渡され自分で煎じます。

管理人・茜
煎じた液を1回分ずつパックしてくれるところもあります。

かさばることに加え、煎じる際はにおいも強く、保管状況によっては虫がわくことも。

顆粒・細粒にすることで流通しやすく、最も主流な形状となっています

それでもまだ飲みにくいという方のために漢方の錠剤は需要がある商品も存在します。

漢方を錠剤でもらう方法

では漢方を顆粒ではなく錠剤でもらうにはどうすれば良いのでしょうか。

次の方法を試してみると良いでしょう。

  • 医療用の漢方をもらう時は、処方医に錠剤を希望している旨を伝えること
  • ドラッグストアや漢方相談薬局などで一般用の漢方を購入する際は薬剤師や登録販売者に相談すること

錠剤がないものもありますし医師の都合で処方しない場合もありますが可能な場合は錠剤で処方してもらってくださいね。

錠剤がなければ顆粒以外に他の飲みやすい形状にする、顆粒でも飲みやすくするコツを聞く、など試してみてください。

漢方の顆粒を飲みやすくするゼリーやオブラートを使うのも良いですね。

また、顆粒の中でもなるべく飲みやすい銘柄を選ぶのも一つ。

顆粒ならどれも同じと思うかもしれませんが、実はメーカーによって飲みやすさに違いがあるんですよ。

管理人・茜
ストレスなく飲めるよう工夫しましょう。

漢方の飲み方にきまりはある?

漢方の飲み方に決まりはあるのでしょうか?

正しい飲み方を見ていきましょう。

また、どうしても正しく飲むことが難しい時の対処法についても紹介。

無理なく続けられる方法を選んでくださいね。

食前や食間に服用する

漢方は食前や食間、つまり空腹時に飲みます。

食前は食事の30分前、食間は食後約2時間後のこと。

ただし飲み忘れが多ければ食後に飲んで良い場合もあるので医師や薬剤師、登録販売者に相談しましょう。

水または白湯で飲む

漢方以外の医薬品全般ですが基本的には水や白湯で飲むことになっています。

お茶や牛乳、ジュースやコーヒーなどで飲むと効果に影響が出る場合があるからです。

とはいっても、どうしても飲みにくい場合は水以外の飲み物で飲むことも出来ないわけではないので、こちらについても専門家に相談するようにしてください

漢方について知りたいと思ったら?おすすめの勉強法

漢方の種類や正しい飲み方について見てきました。

さらに興味がわいて漢方についてもっと知りたくなったのでは?

そこで漢方の勉強方法を紹介。

管理人・茜
レッツトライ!

自分の力で完全独学

まずは漢方を独学で勉強する方法。

漢方の書籍を自分で購入して勉強します。

自分のペースでできるのが良い点ですが、分からないことが出てきたときに質問などのサポート体制がないという欠点も。

また解釈が自己流になってしまうことも考えられます。

せっかく勉強しても正しく理解できないのはもったいないですよね。

分からないことは自力で調べられる方、独学する自信がある方はおすすめです。

会場にいってセミナーを受ける

会場に足を運んでセミナーを聞きに行く方法もあります。

おすすめはニホンドウ漢方スクールの1DAYセミナー。

ニホンドウ漢方スクールは漢方相談薬局を全国展開している薬日本堂が運営。

漢方に関するテーマが幅広く用意されていてオンライン受講も対応。

参加費3,000円程度~のものが多く別途材料費がかかるセミナーも。

初めての方でも安心、1回完結で気軽に参加できるので、興味あるテーマを選んで受けてみてくださいね。

プロの教材を使った通信講座

通信講座で漢方について勉強する方法です。

漢方について学ぶ通信講座は様々ありますが、中でもラーキャリの漢方アドバイザー資格取得講座は費用も抑えめでおすすめ。

LINEからいつでも相談できてサポート体制バッチリ、納得するまで質問して疑問解決。

なんと最短3週間で資格も取れるのでイチオシの勉強法です。

漢方を基礎からしっかり学べるだけでなく資格も取れちゃうなんて嬉しいですね。

ラーキャリの漢方アドバイザー資格取得講座の詳細はこちら。

講座名(運営会社)漢方アドバイザー資格取得講座(ラーキャリ)
取得できる資格(認定団体)漢方アドバイザー(日本技能開発協会)
受講費(税込)49,500円
受験費用(税込)なし(独学で試験を受ける場合は11,000円)

漢方アドバイザーは漢方を正しく扱う知識を持ったプロフェッショナルのこと。

講座の添削課題提出は希望者のみで出さなくてもOK、理解度に合わせて学習できる自由度が高い講座です。

\今だけ!割引キャンペーン実施中!/

ラーキャリ 漢方アドバイザー講座を見る

最短3週間で資格取得可能

まとめ

ポイント

  • 漢方には錠剤もある
  • 錠剤の漢方が欲しい場合は専門家に相談する
  • 基本的に漢方は食前や食間に水か白湯で飲む
  • もっと漢方の知識を深めたいと思ったら独学の他、セミナーや講座などで学べる
  • おすすめの勉強法はラーキャリ漢方アドバイザー資格取得講座

漢方はなるべく飲みやすい形に変えてもらいましょう。

専門家のアドバイスを受けて適切な服用を。

もっと漢方について詳しく知りたいと思ったらセミナーや講座を受けてみてくださいね。

資格も取れるラーキャリの漢方アドバイザー資格取得講座はおすすめですよ。

\今だけ!割引キャンペーン実施中!/

ラーキャリ 漢方アドバイザー講座を見る

最短3週間で資格取得可能

[sns]

人気記事 BEST 5

1

日本スキンケア協会認定の「スキンケアアドバイザー」は、美容業界や医療業界を目指す女性たちに人気の専門 ...

2

世界中で愛されているコーヒー。 コーヒー好きな方の中には、もっとコーヒーの知識を深めたい方、コーヒー ...

行動心理 プロフェッショナル資格とは 3

行動心理プロフェッショナル資格は、読んで字のごとく行動心理のプロフェッショナルになるための資格です。 ...

4

日本人のパン消費量は年々増加しており、米に代わる第二の主食と言っても過言ではありません。 パン屋さん ...

5

「動物が好きだからペットに関わる仕事がしたい」 「ペットのしつけについて知りたいけど、どうやって学べ ...

-薬膳漢方
-,

© 2024 Woman資格ナビ~女性のためのスキルアップサイト~