
「自然の力で心身のバランスを整えていく」アロマセラピーの考えはとても魅力的ですよね。
「アロマを勉強して詳しくなりたい!どんな資格がある?」
実は、アロマの資格にはたくさんの種類があり、認定機関もさまざま。
どれを選んだらいいのか?迷ってしまうかもしれません。
そこで今回のトピックスはこちら。
- アロマ資格の種類
- アロマの資格を取得できる人気の通信講座7選
これからアロマを勉強してみたいという方向けに、入門資格を中心にピックアップ。
さらにスキルアップを目指せる上位資格についても付随してご紹介します。
それぞれのアロマ資格を取得した方の口コミも調査してきました。
人気の通信講座はアロマキットが付いていたり、添削問題や練習問題があったりと効率的に学ぶことができオススメです!
では早速、アロマ資格の種類からまいりましょう。
アロマ資格にはどんな種類がある?

初心者向け!アロマ資格一覧
- JAAアロマコーディネーター
- AEAJアロマテラピー検定1・2級
- JAAMPアロマセラピスト
- JIAアロマオイル士
- アロマ&ケアスペシャリスト
- アロマトリートメントアドバイザー
※難易度については、合格率80%以上のものは、合格率60%以上のものはを目安に表示しています。

JAAアロマコーディネーター
実施機関 | 日本アロマコーディネーター協会(JAA) |
難易度 | (在宅受験可) |
受験料 | 11,000円(税込) |
独学で取得可能か | JAA直轄校または加盟校にて、講座の受講が必要 |
アロマコーディネーターは日本アロマコーディネーター協会(JAA)が認定する資格。
難易度は★1つとしていますが、必須となる講座のカリキュラムは盛り沢山な内容。
例えばフェイシャルトリートメント理論やボディトリートメント理論、精油の成分についてもしっかり学びます。
その分、プロとしてのスキルにつながりやすい、信頼性の高い資格といえそうです。

AEAJアロマテラピー検定1・2級
実施機関 | 日本アロマコーディネーター協会(JAA) 日本アロマ環境協会(AEAJ) |
難易度 | |
受験料 | 1級6,600円 2級6,600円 1・2級併願13,200円(税込) |
独学で取得可能か | ○ |
アロマテラピー検定1・2級は大変知名度が高く、アロマを学び始めようとする人に大人気。
アロマについての基礎知識から、自分で楽しんだり家族や友人にアドバイスできるレベルのスキル習得を目指します。
合格率は90%程度とされており、アロマの興味のある方なら楽しみながら学べるはず。
1級と2級の併願でもさほど無理なく学ぶことができおすすめです。
公式テキストや市販テキストを使った独学も可能ですが、後ほどご紹介する通信講座なら必要なアイテムや精油がセットになっていて便利ですよ。
JAAMPアロマセラピスト
実施機関 | 日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP) |
難易度 | (試験免除コースあり) |
受験料 | 10,000円(税込) |
独学で取得可能か | 認定校での講座受講がおすすめ |
JAAMPアロマセラピストとは、日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)が認定する資格。
JAAMPでは心のケアに関連する資格を多く扱っています。
こちらの資格は市販テキストなどの独学用教材が見当たりません。
そのため勉強法としては、認定校での講座を受講されるのがおすすめ。

JIAアロマオイル士
実施機関 | 日本インストラクター技術協会(JIA) |
難易度 | (試験免除コースあり) |
受験料 | 10,000円(税込) |
独学で取得可能か | 認定校での講座受講がおすすめ |
JIAアロマオイル士とは、日本インストラクター技術協会(JIA)が認定する資格。
JIAでは「教える」というスキルに関連する資格を多く扱っています。
アロマオイル士はアロマだけでなく美容に関する知識も求められます。
資格取得後はスキルを活かしてショップでお客様にアドバイスしたり、教室を開いたりできるようになるでしょう。
こちらも先のJAAMPアロマセラピスト同様、SARAスクールが認定校となっています。
アロマ&ケアスペシャリスト
実施機関 | 一般社団法人 日本能力教育促進協会(JAFA) |
難易度 | (1ヶ月で取得可能) |
受験料 | フォーミーの講座料金に込み |
独学で取得可能か | フォーミーの講座受講が必要 |
アロマ&ケアスペシャリストは資格講座サービスを提供するFormie(フォーミー)の講座を受講することにより、取得が可能となる資格です。
フォーミーの講座ではアロマ学習キットなどは付いていませんが、その代わりスマホ1つで外出先でも手軽に学べるのがメリット。
まずはスピーディーにアロマのことを一通り知りたい、という方にはこちらの資格がおすすめです。
※資格取り放題プラン初回980円で受講できます
アロマトリートメントアドバイザー
実施機関 | 一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP) |
難易度 | (在宅受験可) |
受験料 | 料金5,600円(税込) |
独学で取得可能か | 認定校での講座修了が必須 |
アロマトリートメントアドバイザーとは、一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)が認定する資格。
その名のとおりトリートメント技術を中心に学ぶことができます。
資格取得のためにはJADP認定校での講座を修了することが必須。
後ほど、認定校「キャリカレ」の講座をご紹介させていただきます。
全額返金保証付きだから挑戦しやすい!
NARD JAPANアロマ資格
NARD JAPAN(ナード・アロマテラピー協会)は、ヨーロッパのメディカルアロマ研究機関NARDの流れをくむ団体。
実際にハーブを育成したり、精油抽出や成分分析などの研究も行われています。
NARD JAPANでは次のようなアロマ関連の資格試験を実施しています。
- アロマ・アドバイザー
- アロマ・インストラクター
- アロマ・セラピスト
IFA国際アロマセラピスト
国際アロマセラピスト連盟(IFA)は英国を拠点とし、アロマセラピーとアロマセラピストの活動を推進している国際的な団体です。
「IFA国際アロマセラピスト」は世界的に通用する資格、といっても過言ではありません。
その代わり当然ながら難易度は高く、1年半〜2年ほどかけて多くの症例を見ていくことになります。
同業のセラピスト達から一歩リードしたい方はチャレンジする価値があるでしょう。
アロマ資格におすすめの通信講座7選

今回ご紹介するのは、こちらの7選です。
おすすめの通信講座まとめ
通信サービス名 | 取得できる資格 |
---|---|
日本統合医学協会 | メディカルアロマ検定 メディカルアロマインストラクター資格 |
フォーミー | アロマ&ケアスペシャリスト |
ユーキャン | AEAJアロマテラピー検定1・2級 |
ヒューマンアカデミーたのまな | AEAJアロマテラピー検定1・2級 |
SARAスクール | JAAMPアロマセラピスト JIAアロマオイル士 |
キャリカレ | AEAJアロマテラピー検定1・2級 アロマトリートメントアドバイザー |
日本アロマコーディネータースクール(JAS) | JAAアロマコーディネーター |
先にご紹介したアロマ資格が続々登場します!
1つずつ、詳しくご紹介していきますね。
(各スクールの画像は公式サイトより引用)
日本統合医学協会「メディカルアロマ検定」
特徴&メリット
- メディカルアロマ検定とメディカルアロマインストラクター資格を同時に取得
✅ 日精油・ハーブ・心理学など人気の学科全12科目が学べる
- メディカルアロマに必要な知識をしっかり学べる
✅ e-ラーニングで充実学習
- 学科ごとに用意されている解説動画と確認テストで習熟度を確認
- いつでもどこでも勉強可能
取得できる資格 | メディカルアロマ検定 メディカルアロマインストラクター資格 |
料金 | 受講料88,000円(税込み) 受験料:各資格5,500円 |
学習期間 | 3ヶ月 |
講座内容 | 統合医療とアロマセラピー入門 精油学 メディカルハーブ 基礎医学 心理学 カウンセリング学 脳神経学概論 ボランティア概論 メンタルアロマ 医療健康への応用 メディカルアロマセラピーのメカニズム アロマセラピーの化学、基材 |
資格の認定 | 日本統合医学協会認定 ※初回年会費不要 2年目以降7,000円 |
日本統合医学協会が認定するメディカルアロマ検定。
医療機関や福祉機関などで導入されることが増えているメディカルアロマ。
脳に伝わる香りが心身ともに効く仕組みを利用し、さまざまな不調に対して効果が期待できます。
初学者には難しい・・・と思われがちですが日本統合医学協会の資格取得講座は、「メディカルアロマ検定」と「メディカルアロマインストラクター資格」に対応した講座。
e-ラーニングの学習システムをつかって無理れず学べます。
またメディカルアロマ検定指定の精油10本もプレゼントされるので、申し込んですぐにメディカルアロマを実践できます。
日本統合医学協会「メディカルアロマ検定」の口コミ
講座はとても良かったです。動画講座は初めてだったのですが、講義を聞いているのとあまり変わらず、逆にメモを取ったり聞き逃した時に動画を止めることができて、とても良かったです。
内容も濃く、基本から応用まで充分でした。体のことや、ハーブ、リフレクソロジーまで学べるのはとてもいいと思いました。ふつうはバラバラに受けることが多い内容がひとつになっていました。
メディカルハーブの講座だけ少しラフなかんじで、とても重要なこともおっしゃっていてわかりやすかったのですが、たまに雑談のようになっている時は少し内容が頭に入りづらかったです。
全体的にとても良かったです。基本をすでに学んでいる方にもおすすめできると思います。(引用:日本統合医学協会公式)
フォーミー「アロマ&ケアスペシャリスト資格取得講座」
特徴&メリット
- フォーミーの教材は全てオンラインで完結。いつでもどこでもスキマ時間を使って学べます。
- かさばるテキストがないのでスマート&お手軽!自分でプリントして復習に役立てることもできます。
✅ 最短で資格を活かせる
- オンラインだから申し込み後すぐに勉強スタート!
- 目安の学習期間1ヶ月→試験はおうちでweb受験OK。
✅ 検定料&認定証が受講料に込み
- 通常、資格の受験料は通信講座の費用とは別モノ。フォーミーなら講座と検定が一体化しているため、別途受講料は必要ありません。
取得できる資格 | アロマ&ケアスペシャリスト |
料金 | 通常価格:35,200円(税込) 資格取り放題プラン:初回980円〜 |
学習期間 | 1ヶ月 |
講座内容 | 全11章、43Lesson ・アロマ&ケアの発祥、歴史 ・精油の化学、抽出方法 ・アロマの基本ルール、応急処置 ・実践方法(芳香浴法、吸入法etc.) ・ストレスケア ・世代ごとのケアや掃除術 ・関連する法律 etc. |
資格の認定 | 一般社団法人 日本能力教育促進協会(JAFA) |
Formie(フォーミー)とはスマホだけで勉強も試験も完結する、新しいスタイルのオンライン資格講座サービス。
仕事や子育てで忙しい毎日でも、スマホさえあれば勉強できるので楽チン度No.1。
フォーミーの「アロマ&ケアスペシャリスト資格取得講座」ならアロマセラピーの基礎知識から実践方法までをしっかりカバー。
実生活だけでなくショップ・サロンでも活用できるスキルを身につけることができます。
フォーミーは完全オンライン型のため、思いたったら今スグ勉強スタート。
教材が届くのを待つこともありません。
試験日も決まっているわけではなく、スマホで好きな時に受験OK。
このように忙しい世代の「学びたい!」にしっかり応えてくれるサービスなのです。

フォーミー アロマ&ケアスペシャリスト資格の口コミ
昔から人間との生活には香りがかかせないもので、アロマはとても身近なものだと感じました。驚いたのは、私が購入していた「アロマオイル」というのは100%天然のものではなかったということです。これからは精油本来の効能を感じる為にきちんと確認して購入します。この講座では精油を抽出する方法も、植物のどの部分を使用しているのかもわかりやすく書いてあり、とても勉強になりました。私は消化器系が弱いのと年中肌の乾燥が気になるので、オリーブ油とオレンジ・スィートの精油を使用してトリートメントしてみたいです。(引用:formie公式)
※資格取り放題プラン初回980円で受講できます
ユーキャン「アロマテラピー検定1・2級対策講座」
特徴&メリット
- ユーキャンではアロマの入門資格として知名度の高い「アロマテラピー検定試験」に対応しています。
✅ 検定範囲の精油はすべてお届け!
- 検定で出題される精油は全部で20種類。これらすべての精油が教材に含まれているため香りテスト対策もバッチリ。
- アロマランプ、手作りアロマグッズ材料などもセットで提供。
✅ 3ヶ月で1級合格へ!
- 標準的な学習期間として3ヶ月で1級の合格を目指します。
- 1級と2級の併願で十分に合格を目指すことが可能です。
取得できる資格 | アロマテラピー検定1・2級 |
料金 | 一括払い:55,000円(税込) 分割払い:3,980円×14回 |
学習期間 | 3ヶ月 |
講座内容 | 検定公式テキスト+オリジナルテキスト ・精油や基材の基礎知識 ・アロマの効果、効能 ・アロマ活用法 etc. 副教材DVD 検定対策DVD 精油カード(単語帳風のもの) アロマグッズ一式 添削問題 |
資格の認定 | 公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ) |
ユーキャンは「学ぶよろこびをあなたに」をモットーに、趣味の講座から国家資格対策までたくさんの通信教育を提供。
「生涯学習のユーキャン」の名のとおり、老若男女に幅広く学びの機会を提供しています。
ユーキャンが扱うアロマ資格は、業界でもよく知られたアロマテラピー検定。
この資格自体は入門的な位置付けになりますが、取得することによって上位資格へとステップアップすることが可能です。
ユーキャンでは、こちらの講座に資料請求をすると今なら精油サンプルがもらえます♪

資料請求はもちろん無料、まずはサンプルで精油の心地よい香りを楽しんでみては。
ユーキャン「アロマテラピー検定1・2級対策講座」の口コミ
本当に受講してよかったです。教材も精油も全て揃っているので始めやすいと思います。精油を自分で選んで買いにいかなくてもいいですし。自分で集めようとすると1個1個が結構高かったりしますが、この講座は必要なものが全部セットになっています。20種類の精油は壮観でしたね。有名な『生活の木』からの提供なので、使い勝手もいいです。アロマポットは今でもちゃんと使っています。(引用:ユーキャン公式)
ヒューマンアカデミーたのまな「アロマテラピー検定1・2級対策講座」
特徴&メリット
- 検定だけにフォーカスするのではなく、アロマを楽しむ工夫がいっぱい。
- オリジナルの「薫コスメ、胸キュンシリーズ14点」、生活に活かせる「アロマグッズ5点」、「ハーブドリンク&お料理レシピ7点」などを紹介。
✅ アロマの材料や道具もセットでお届け
- 必要なアイテムが揃っているので、到着したその日から勉強スタート。
- 検定1級・2級で出題される精油はすべて教材に含まれます。
✅ 開業レベルまでの習得が可能
- 映像でプロのセラピストの貴重な実技を学べます。
- 開業ノウハウや接客の知識までが含まれているのがありがたい!
取得できる資格 | アロマテラピー検定1・2級 |
料金 | 51,300円(税込) ※キャンペーン時期により異なる |
学習期間 | 6ヶ月 |
講座内容 | 検定対策DVD 検定公式テキスト+公式問題集 オリジナルテキスト&用語集 アロマグッズ一式 添削問題 副教材DVD 薫コスメ関連グッズ etc. <カリキュラム概要> ・2級範囲 ・1級範囲 ・ヒーリングアロマテラピー ・アロマテラピートリートメント |
資格の認定 | 公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ) |
「たのまな」はヒューマンアカデミーが手がける通信講座ブランド。
キャリアアップを目指せる資格や、趣味を楽しむための講座まで13のグループがあり、全部で250種もの講座を開講しています。
たのまなが扱うアロマ資格は、前項のユーキャンと同じ「アロマテラピー検定試験」。
ですが、たのまなではアロマテラピー検定1・2級対策としてだけでなく、サロンでの実務を意識した講座内容となっています。
例えばアロマトリートメント技術。
人の体に直接触れるアロマトリートメント技術は、習得するのにハードルが高いもの。
たのまななら、映像でプロのセラピストのトリートメント技術をしっかり学習。
その上、開業に必要なノウハウや接客術も含まれ、かゆい所に手が届く充実の内容です。
たのまな「アロマテラピー検定1・2級対策講座」の口コミ
アロマテラピー検定を受けようと思ったとき、たのなまの講座を選んだのは、アロマグッズのキットやレシピが付いていたことがきっかけでした。
勉強の合間に作ってみると、とても簡単で、しかも実用的なものができて感動しました!
そして精油の奥深さを知り、仕事や家事の合間に楽しく勉強して、2ヶ月後に合格しました。
添削問題もコメントを頂き、励みになりました。
すべてセットになっているので、安心して取り組めます。(引用:たのまな公式)
※無料で資料請求もおこなえます
SARAスクール「アロマ資格取得講座」
特徴&メリット
- プラチナコースなら、資格試験を受験することなく資格の取得が可能!課題提出だけで2つの資格が認定されるしくみです。
✅ 忙しくても大丈夫!1日30分でOK
- 仕事や家事で忙しくても学べるよう、1日30分でこなせるカリキュラム。
- 早く資格が欲しい方は短期集中すれば最短2ヶ月での取得も可能です。
取得できる資格 | JAAMPアロマセラピスト JIAアロマオイル士 |
料金 | 基本コース:85,000円(税込) ※資格試験は別途(料金別) プラチナコース:105,000円(税込) ※課題提出のみで資格取得まで込み |
学習期間 | 6ヶ月 |
講座内容 | テキスト・問題集 模擬試験 添削課題(5回分) 質問用紙 卒業課題(プラチナコースのみ) <カリキュラム概要> ・アロマの基礎知識、製造方法 ・アロマの活用(芳香浴・スキンケアなど) ・精油のブレンド方法 ・ハーブの種類や育て方 etc. |
資格の認定 | 日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP) 日本インストラクター技術協会(JIA) |
SARAスクールは女性が輝くための講座を取り揃えた、女性のための通信スクール。
「自分を磨きたい」「転職に活かしたい」「副業で稼ぎたい」といったニーズに合わせて140以上もの講座が設けられています。
SARAスクールで得られるアロマ資格は次の2つ。
JAAMPアロマセラピスト
日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)が主催する資格。
アロマの種類や効果といった基礎知識から、スキンケア・香水づくり・アロママッサージといったアロマの活用スキルが問われます。
アロマやハーブのブレンド知識も必要です。
JIAアロマオイル士
日本インストラクター技術協会(JIA)が主催する資格。
アロマだけでなく美容に関する知識も必要とされます。
ショップの販売スタッフや、スクール講師を目指す方にオススメ。
以上2つの資格がなんと受験なしで(課題のみで)取得できるのが、SARAスクール最大のメリット。
きちんと課題をこなせば100%資格が保証されるのは安心ですね。
SARAスクール「アロマ資格取得講座」の口コミ
エステの仕事をしていますが、エステに使うアロマについてもっとよく知りたいと思い、資格を取りました。アロマの香りによって心身への効果が違うことを知り、お客様の身体の状態に合わせたアロマを使用してエステができるようになりました。「癒された」とお客様に言われるのが、とても嬉しい一言になっています。(引用:SARAスクール公式)
キャリカレ「アロマテラピー検定&アロマトリートメントアドバイザー講座」
特徴&メリット
✅ W資格が取得できる!
- 「アロマテラピー検定」と「アロマトリートメントアドバイザー」のW資格取得により、サロンや医療の現場での活躍を目指せます。
✅ トリートメント技術をしっかり習得できる
- 腕や足など部位別トリートメントを丁寧に解説。
- 肩こり、足のむくみといった症状別トリートメントも学べます。
✅ らくらく「おうち受験」に対応
- JADP認定「アロマトリートメントアドバイザー」は在宅受験に対応。
- AEAJ認定「アロマテラピー検定」は全国各地で開催されていましたが、最近はインターネット試験を実施しています。
取得できる資格 | アロマテラピー検定1・2級 アロマトリートメントアドバイザー |
料金 | 50,600円(税込) ※ネット申し込みの場合 |
学習期間 | 3ヶ月 |
講座内容 | 各試験対策テキスト 映像講義 (解説の深堀りやトリートメント実技) 検定範囲の全精油とキャリアオイル付き アロマコスメキット |
資格の認定 | 公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ) 一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP) |
「資格のキャリカレ」は株式会社キャリアカレッジジャパンが運営する通信教育サービス。
150種以上の講座をもち「誰もが新しい一歩を踏み出せる」よう、学びやすさにこだわった講座づくりをしています。
キャリカレでは知名度の高い「アロマテラピー検定」に加えて「アロマトリートメントアドバイザー」の資格をダブルで取得できるのが最大のメリット。
アロマテラピー検定だけでは不足しがちなトリートメント技術をしっかり習得できるカリキュラムになっています。
またキャリカレでは教材を送りっぱなしにしないサポート体制が充実。
専任スタッフがサボりがちな学習をしっかりサポートしてくれますし、添削指導は手書きによる温かみのあるメッセージでやる気アップ間違いなし。
キャリカレ「アロマテラピー検定」の口コミ
教材としてアロマオイルや芳香蒸留水、各種道具などがセットされているため、始める前からテンションが上がりました!課題もWEB提出すれば、次に日には結果がわかるため、モチベーションアップにもつながりました。
おかげさまで、無事にアロマテラピー検定1級に合格できました!
ありがとうございました。(引用:キャリカレ公式)
全額返金保証付きだから挑戦しやすい!
日本アロマコーディネータースクール「アロマコーディネーター養成ホームスタディコース」
特徴&メリット
- 直轄校特典として、講座の修了後は自宅での受験が可能!
✅ 実践的で楽しめる教材
- テキストやDVDでの学びのほか、実際の精油やオイル・みつろう・遮光ビン・ガラス棒などのアイテムが満載。
- 生活の中でアロマの力を実感しながら学ぶことができます。
✅ 就職&独立開業のサポート充実
- 日本アロマコーディネーター協会(JAA)は25年以上にわたるアロマセラピーの普及活動の実績あり。
- 資格を活用した就職や独立開業をしっかりバックアップします。
取得できる資格 | JAA認定アロマコーディネーター |
料金 | 231,000円(税込) |
学習期間 | 1年 |
講座内容 | テキスト・DVD アロマセラピーアイテム一式 ・アロマセラピーの基本 ・精油の働き(自律神経系・免疫系・内分泌系) ・精油の抽出方法やブレンド ・アロマオイルトリートメント ・アロマセラピーに関わる法律 etc. |
資格の認定 | 日本アロマコーディネーター協会(JAA) ※会員登録が必要 |
日本アロマコーディネータースクール(JAS)は、25年以上の歴史をもつ日本アロマコーディネーター協会(JAA)が直轄で運営するアロマスクール。
JAAの認定ライセンスや検定試験はいくつかありますが、中でも今回ご紹介する「アロマコーディネーター」が最もポピュラー。
初心者向けの基礎から応用編までをカバーし、ショップ勤務・サロン開業などに即、活用することができます。
ちなみに、アロマコーディネーターの合格率は公表されていません。
ですが自宅受験が可能であること、そしてJAAの中でもまず取得すべき資格に位置づけられていることから、そこまで難関ではないようです。
教材をマジメに勉強しておけば取得できると考えて良さそうです。
今なら資料請求をするとJAAの会報誌もあわせてもらえます。
アロマ業界のこと、活躍する人たちの話など、いい情報収集になりそうですよ。
アロマコーディネーター養成ホームスタディコースの口コミ
受講中のわからないことは電話やQ&A用紙で質問できましたし、いつでも丁寧に回答していただけたのでとても嬉しく、また何度も励まされました。
実習と理論の学習では、毎回知らず知らずのうちに家族を巻き込み、トリートメントを実践していたことも今では良い思い出です。
将来は、単にアロマによるリラックスだけでなく、『このサロンに行けば絶対きれいになる・気持ちよくなれる』という満足感を味わっていただけるようなサロンが開けたら…と思っています。(引用:JAS公式)
アロマ資格のおすすめ通信講座まとめ
初心者向け!アロマ資格一覧
- JAAアロマコーディネーター
- AEAJアロマテラピー検定1・2級
- JAAMPアロマセラピスト
- JIAアロマオイル士
- アロマ&ケアスペシャリスト
- アロマトリートメントアドバイザー
おすすめの通信講座まとめ
通信サービス名 | 取得できる資格 |
---|---|
日本統合医学協会 | メディカルアロマ検定 メディカルアロマインストラクター資格 |
フォーミー | アロマ&ケアスペシャリスト |
ユーキャン | AEAJアロマテラピー検定1・2級 |
ヒューマンアカデミーたのまな | AEAJアロマテラピー検定1・2級 |
SARAスクール | JAAMPアロマセラピスト JIAアロマオイル士 |
キャリカレ | AEAJアロマテラピー検定1・2級 アロマトリートメントアドバイザー |
日本アロマコーディネータースクール(JAS) | JAAアロマコーディネーター |
以上、アロマ関連資格や通信講座についてご紹介してきました。
1ヶ月で取得できるもの、W資格をゲットできる講座など色々あります。
自分はどんなアロマの勉強をしたいかということを考えて講座を選んでくださいね。
最新情報をお届けします
Twitter でWoman資格ナビをフォローしよう!
Follow @woman_shikaku