特集

【40代女性】人生やり直しができる資格13選

「40代で人生のやり直しに役立つ資格を取得したい」
「人生をやり直しできる仕事を見つけたい」
「新しいことにチャレンジしたい」

40代で人生のやり直しを考えた時に思い浮かぶのが資格の取得

しかし、世の中にはたくさんの資格があるため、「どの資格が自分に合っているんだろう…」と悩んでしまいますよね。

こちらの記事では、“40代で資格取得をして人生をやり直したい”という女性に向けて、【40代女性】人生やり直しができる資格13選を紹介。

  • 資格を選ぶ際の3つのポイント
  • 人生のやり直しができる資格と仕事内容
  • 試験の概要
  • こんな人におすすめ

13の資格について、上記の内容を含めながら詳しく解説しています。

ぜひ参考にしてくださいね♪

ユーキャン公式HPを見てみる

お試し返金保証付きだから安心

40代で人生をやり直したい女性必見!資格選びのポイント

40代で「人生をやり直したい…」と考えた時、どのようにして資格を選べば良いのでしょうか。

ここからは40代の女性に向けて、資格選びのポイントを3つ紹介します。

人生を振り返って考える

人生をやり直したいのであれば、“何が目的でそう感じたのか”を振り返る必要があります。

「老後のために貯蓄をもっと増やしたい」「子どもとの時間を優先したい」「異業種にチャレンジしてみたい」などなど、一人ひとり思い描く未来は異なります

貯蓄アップを実現したいのなら、安定した収入が得られる士業系の資格を取得してみるのも良いでしょう。

また、子どもや家族、自分の時間を大切にすることを希望するのであれば、ライフスタイルに合わせて働ける事務系の資格を取得する方法もあります。

やりたい仕事が明確化している場合は、自己実現へ向けて突き進むのみです!

まずは自分の人生を振り返る時間をつくり、今後どのような資格が役立つかどのようにして目的を達成したいかを考えてみてください。

需要や認知度に注目

40代で人生をやり直したいのであれば、資格の需要や認知度にも注目して選ぶと良いでしょう。

資格を選ぶ順序としては、まずは資格取得をすることでどのような職種に転職できるかをチェックします。

そして、その仕事の年収や将来性があるのかどうかまで確認することが大切!

需要や認知度が高い仕事であれば、資格取得後に転職活動を有利に進めることができ、転職後も長く働き続けることが可能です。

独立・開業がしやすいかどうか

定年後もずっと働き続けたい方や、時間に縛られず自由な働き方を希望する方は、独立・開業がしやすい資格かどうかを基準にして選ぶと良いでしょう。

会社に雇われずに働けるため、プライベートの時間を大切にしながらキャリアを築くことができます。

ただし、独立・開業に役立つ国家資格は、安定した収入が得られる分、難易度もかなり高め

今後のプランで独立・開業を検討している場合は、早くから動き出し、資格取得のための学習を始めてみましょう。

【40代女性】人生やり直しができる資格13選

ここからは、40代女性に向け、「人生やり直しができる資格13選」を紹介。

上から順番に解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね♪

登録販売者【医薬品販売のスペシャリスト】

試験名称登録販売者試験
資格の種類国家資格に準ずる資格
実施団体公益社団法人 全日本医薬品登録販売者協会
受験資格誰でも受験可能
試験頻度各県年1回
受験費用(税込)13,000〜18,100円(※各都道府県によって異なる)
合格率40〜50%程度

(参考元:公益社団法人 全日本医薬品登録販売者協会)

「登録販売者」は、2009年に施行された改正薬事法によって誕生した医薬品販売のスペシャリスト

【こんな人におすすめ】

  • 人と関わることが好きな人
  • 普段から健康を気にかけている人
  • 幅広い職場で活躍したい人

ドラッグストアや調剤薬局、スーパーなどで働き、風邪薬や胃腸薬、鎮痛剤などの一般用医薬品の販売を行う専門資格です。

登録販売者は、医薬の専門知識を活用し、お客様一人ひとりに合わせた薬の案内を行います。

また、食事や運動、サプリメントの取り入れ方についてもアドバイスを行う、地域の方に寄り添ったやりがいのある仕事です。

医薬品を販売するにあたっては、薬剤師または登録販売者の設置が義務付けられているため、取得しておくと働き口をスムーズに見つけることができるでしょう。

登録販売者は、各県で年1回実施される試験に合格することで取得が可能となっており、受験資格は一切なく、誰でもチャレンジできます。

近所のドラッグストアやスーパーといった幅広い職場で活躍できるため、セカンドキャリアに役立てたい方におすすめの資格です。

現役に選ばれた講座No1

ユーキャン登録販売者講座を見てみる

お試し返金保証付きだから安心

医療事務【家事や子育てと両立をしながら活躍したい方に大人気】

試験名称医療事務認定実務者(R)試験診療報酬請求事務能力認定試験
資格の種類民間資格民間資格
実施団体全国医療福祉教育協会公益財団法人 日本医療保険事務協会
受験資格誰でも受験可能誰でも受験可能
試験頻度毎月1回年2回(7月、12月)
受験費用(税込)一般受験:5,000円/団体受験:4,500円9,000円
合格率60〜80%程度30%前後

(参考元:全国医療福祉教育協会、公益財団法人 日本医療保険事務協会)

「医療事務」とは、医療施設で事務職をする際に役立つ資格

【こんな人におすすめ】

  • 人から頼られることが好きな人
  • 正確性に自信がある人
  • プライベートを大切にしながら活躍したい人

医療事務資格は複数ありますが、こちらでは最も難易度が高いとして有名な「診療報酬請求事務能力認定試験」と、自宅でも取得できる「医療事務認定実務者(R)試験」の2種類を紹介しています。

医療事務の仕事内容は、受付や電話対応、会計、レセプト(医療報酬明細書)業務などがあり、正規職員・パート・アルバイトといった様々な働き方を選択できます

また、受付が中心の仕事のため、足腰を痛める心配がなく、年齢関係なく長く働くことができます

「診療報酬請求事務能力認定試験」は年2回実施されており、合格することにより、資格手当で収入アップが見込める可能性が高いです。

一方で、在宅受験が可能な医療事務認定実務者(R)試験は毎月1回実施されていて、誰でも気軽にチャレンジできます。

医療事務は、近所で働き口を見つけることが可能な仕事のため、家事や子育てと両立をしながら活躍したい方におすすめです。

現役に選ばれた講座はコレ!

ユーキャン 医療事務講座をみる

お試し返金保証付きだから安心

調剤薬局事務【調剤薬局で薬剤師をサポート】

試験名称調剤薬局事務検定試験
資格の種類民間資格
実施団体日本医療事務協会
受験資格誰でも受験可能
試験頻度年12回
受験費用(税込)一般受験:5,500円/団体受験:4,950円
合格率60〜90%程度

(参考元:日本医療事務協会)

調剤薬局事務の資格は複数ありますが、今回は日本医療事務協会が発行する調剤薬局事務について紹介。

「調剤薬局事務」とは、調剤薬局で薬剤師をサポートする仕事

【こんな人におすすめ】

  • 人とコミュニケーションを取るのが好きな人
  • 慎重できちょう面な性格の人
  • 様々な働き方を選択したい人

最初に、来店した患者さんから処方せんを受け取り、保険証やお薬手帳の確認をします。

そして、薬剤師に処方せんを渡して薬の用意ができたら、患者さんの負担分を計算して会計し、領収書を発行します。

データ入力やレセプト(調剤報酬明細書)業務も、調剤薬局事務の仕事に含まれます。

高齢化社会の到来により、医薬への関心が高まり、調剤薬局事務が必要とされている職場が増えています。

資格を取得すれば、転職先を近所で見つけることができ、正社員やアルバイト、パートなど、ライフスタイルに合わせて働けます

ユーキャン 調剤薬局事務講座公式HP

お試し返金保証付きだから安心

介護事務【ニーズ高で長期で働ける】

試験名称介護事務認定実務者(R)試験
資格の種類民間資格
実施団体全国医療福祉教育協会
受験資格誰でも受験可能
試験頻度毎月1回
受験費用(税込)一般受験:5,500円/団体受験:5,000円
合格率60%〜80%程度

(参考元:全国医療福祉教育協会 )

介護事務の資格は複数ありますが、こちらでは介護事務認定実務者(R)を紹介しています。

「介護事務」は、介護保険や介護にまつわる事務業務を担当するスペシャリスト

【こんな人におすすめ】

  • 人と接することが好きな人
  • コツコツ作業が得意な人
  • 長く働き続けたい人

介護施設で受付や介護給付費明細書(レセプト)の作成、ケアマネージャー(介護支援専門員)のサポートを行います。

高齢化社会が進む中で介護事務へのニーズが高まっており、取得しておくと転職活動の際に有利となることでしょう。

また、訪問看護ステーションや介護サービス人材派遣、老人保健施設など、介護事務の求人は豊富にあり、年齢関係なく長く働くことができます。

自宅の近くで働くことが可能で、デスクワーク中心で足腰への負担が少ない点も魅力

ユーキャン 介護事務講座公式

お試し返金保証付きだから安心

社会保険労務士【定年後も十分に活かせる資格】

試験名称社会保険労務士試験
資格の種類国家資格
実施団体全国社会保険労務士会連合会試験センター
受験資格・短大卒と同等以上の学歴がある方
・学歴による受験資格がなくても、一定の実務経験がある方
・行政書士資格を有している方
試験頻度年1回(8月)
受験費用(税込)15,000円
合格率6〜7%程度

(参考元:全国社会保険労務士会連合会試験センター)

「社会保険労務士」とは、労働と社会保険制度に関するスペシャリスト

【こんな人におすすめ】

  • 人事・総務部での実務経験がある人
  • 細かい計算作業が好きな人
  • 独立・開業に興味がある人

一般企業の人事・総務部にて、書類作成・手続代行・コンサルティングを行う独占業務です。

主に、雇用保険や健康保険、厚生年金保険の書類作成と確認作業に携わり、事務を代理します。

社会保険労務士は難易度が高いことで有名な国家資格ですが、取得しておくと収入アップが見込める可能性が高いです。

また、一般企業だけではなく、開業社労士として自ら事務所を開いて働くことができます。

社会保険労務士の資格取得者の約4割は女性で、定年後も十分に活かせる資格として支持されています。

管理業務主任者/マンション管理士【独立・開業しやすい】

試験名称管理業務主任者試験マンション管理士試験
資格の種類国家資格国家資格
実施団体一般社団法人 マンション管理業協会公益財団法人 マンション管理センター
受験資格誰でも受験可能誰でも受験可能
試験頻度年1回(12月)年1回(11月)
受験費用(税込)8,900円9,400円
合格率20〜23%程度7〜11%程度

(参考元:一般社団法人 マンション管理業協会、公益財団法人 マンション管理センター)

「管理業務主任者」「マンション管理士」とは、不動産やマンション管理業界に必要不可欠の国家資格

【こんな人におすすめ】

  • 人に説明することが得意な人
  • 整理整頓が好きな人
  • 安定した働き方を希望する人

管理業務主任者は、マンション管理会社の社員として働き、管理委託契約の際に重要事項説明をしたり、管理状況の報告を行う仕事。

マンション管理会社には管理業務主任者の設置義務があり、資格を取得すれば転職が有利になる可能性が高いです。

一方で、マンション管理士はマンションを利用する方をサポートする際に役立つ資格で、マンションで起こるトラブルに対して柔軟に対応します。

住民の目線に立ってアドバイスや指導を行い、利用者が安心して過ごせるよう管理する資格で、独立・開業を実現したい方にもおすすめです。

管理業務主任者・マンション管理士はダブル合格が目指せる資格で、両者を同時に学べる通信講座も多く存在します。

そのため、こちらの記事では管理業務主任者・マンション管理士の資格を同時に紹介しています。

宅地建物取引士(宅建士)【食いっぱぐれない資格の代表】

試験名称宅地建物取引士資格試験
資格の種類国家資格
実施団体一般財団法人 不動産適正取引推進機構
受験資格誰でも受験可能
試験頻度年1回(10月)
受験費用(税込)8,200円
合格率10%〜15%程度

(参考元:一般財団法人 不動産適正取引推進機構)

「宅地建物取引士(宅建士)」は、不動産売買や賃貸物件の仲介業務を行う専門家。

【こんな人におすすめ】

  • 不動産が好きな人
  • コミュニケーション能力が高い人
  • 独立・開業を目指している人

難易度が高いことで知られている国家資格ですが、受験資格は一切なく、誰でも資格取得を目指すことができます。

宅建業を営むにあたっては、宅地建物取引士の設置が義務付けられており、将来性が非常に高い士業です。

また、マイホームを建てたり、不動産投資を検討する際にも役立つ資格で、40代からのキャリアチェンジを実現したい方にもぴったり!

企業に属して働く場合には、月に1〜3万円程度の資格手当がつくことが多く、収入アップでプライベートも充実させることができます。

手に職をつけるなら!

ユーキャン 宅地建物取引士講座をチェック

お試し返金保証付きだから安心

保育士【需要は高く就職しやすい】

試験名称保育士試験
資格の種類国家資格
実施団体一般社団法人 全国保育士養成協議会
受験資格(1)学校教育法による大学に2年以上在学して62単位以上修得した者または高等専門学校を卒業した者
(2)学校教育法による大学に1年以上在学している者であって、年度中に62単位以上修得することが見込まれている者であると当該学校の長が認めた者 など
受験頻度年2回(4月・10月)
受験費用(税込)12,950円(※受験申請の手引き郵送料250円を含む)
合格率20%程度

(参考元:一般社団法人 全国保育士養成協議会)

保育士は、0歳から小学校就学前までの子どもを預かり、生活全般のお世話をする仕事

【こんな人におすすめ】

  • 子どもと触れ合うことを楽しめる人
  • 体力・忍耐力に自信がある人
  • 子育て経験を活かして働きたい人

食事や排泄、睡眠などの基本的な生活習慣が身につくよう援助したり、子どもたちが健やかに成長できるよう見守る、子ども好きの方にはぴったりの職業です。

保護者の気持ちに寄り添い、育児サポートやアドバイスをすることも、保育士の大切な役割と言えます。

保育業界は人手不足が深刻となっており、資格を取得すれば転職活動を有利に進めることができるでしょう。

また、年齢関係なく長く働くことができ、児童福祉施設や学童保育施設、発達支援センターなど、活躍できる職場が多いです。

正社員やパート、アルバイトなど、働き方も自由に選択できます

保育士試験は年2回実施されていて、通信講座でも学べるため、人生のやり直しを実現したい方におすすめします。

実技対策もバッチリ!
\合格者1万人突破/

ユーキャン保育士講座を見てみる

お試し返金保証付きだから安心

日本語教師【オンラインレッスンも増えて自宅でも活躍可能】

試験名称日本語教育能力検定試験
資格の種類民間資格
実施団体公益財団法人日本国際教育支援協会
受験資格誰でも受験可能
受験頻度年1回(10月)
受験費用(税込)10,800円
合格率25〜30%程度

(参考元:公益財団法人日本国際教育支援協会 )

日本語教師とは、日本語を母語としない方に日本語を教える仕事

【こんな人におすすめ】

  • 人と関わることが好きな人
  • 人に教えることが得意な人
  • 日本文化・海外文化に興味がある人

教員免許は不要で、日本語を話せる方であれば誰でも資格取得を目指せます

日本語教師は、民間の日本語学校や地域のスクールなどで勤務し、日本語学習を通して日本の文化やマナー、生活習慣などを伝えていきます。

また、近年ではオンラインレッスンを開講する日本語学校も増えており、自宅にいながら家事や子育ての空いた時間を利用して働くことも可能です。

今後さらに日本語教育へのニーズが高まることが予想されており、今から取得しておけば、40代のキャリアチェンジに役立てることができます。

日本語教師は、様々な国の方とコミュニケーションがはかれる仕事のため、人と関わることが好きな方におすすめです。

ファイナンシャル・プランニング技能士【私生活にも役立つ一生モノ】

試験名称2級FP技能検定
資格の種類民間資格
実施団体日本ファイナンシャルプランナーズ協会、社団法人 金融財政事情研究会
受験資格(1)日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者
(2)3級FP技能検定の合格者(金融渉外技能審査3級を含む)
(3)FP業務に関して2年以上の実務経験を有する者
受験頻度年3回(1月・5月・9月)
受験費用(税込)学科試験:4,200円、実技試験:4,500円
合格率学科試験:20〜60%程度、実技試験:40〜70%程度

(参考元:社団法人 金融財政事情研究会、日本ファイナンシャル・プランナーズ協会)

ファイナンシャル・プランニング技能士は、金融や税金、不動産、年金制度、投資、教育、相続などの豊富な知識を活かし、ライフプラン設計を行う専門家

【こんな人におすすめ】

  • 人と関わることが好きな人
  • お金の知識を楽しみながら学びたい人
  • 数字に強い人

お金に関する幅広い分野をサポートできる資格で、安定した需要があり、40代で人生をやり直したい方にぴったり!

取得しておくと、転職活動でアピールできるスキルとなり、銀行や保険会社、不動産会社などの幅広い業界で活躍することができます。

ちなみに、ファイナンシャル・プランニング技能士には1級・2級・3級があり、級が上がれば上がるほど難易度が高くなります

今後転職を考えていたり、独立・開業に活かしたいのであれば、実務に活かせる2級からの取得がおすすめ!

お金に関する正しい知識が習得でき、私生活にも役立つ一生モノの資格です。

マイクロオフィススペシャリスト【幅広い業界で活躍可能】

試験名称マイクロオフィススペシャリスト
資格の種類民間資格
実施団体株式会社オデッセイコミュニケーションズ
受験資格誰でも受験可能
試験頻度全国一斉試験:毎月1〜2回、随時試験:毎日実施
受験費用(税込)8,580〜12,980円
合格率一般レベル:80%程度、上級レベル:60%程度

(参考元:株式会社オデッセイコミュニケーションズ)

マイクロオフィススペシャリストとは、WordやExcelなどのオフィススキルを証明する資格。

【こんな人におすすめ】

  • オフィススキルの基礎知識を身につけたい人
  • アピールできる資格を取得したい人
  • 副業を考えている人

マイクロオフィススペシャリストの資格には、2つの受験レベルがあります。

基本的な機能が中心の「アソシエイト・スペシャリスト(一般)」と、高度な機能を扱う「エキスパート(上級)」です。

マイクロオフィススペシャリストに受験資格はなく、誰でも資格取得が目指せます

通信講座や教室で教わることができますが、テキストとパソコンがあれば独学で学習を進めることも可能です。

実務に活かしたい方には「アソシエイト・スペシャリスト(一般)」を、業務の効率化を実現したい方には「エキスパート(上級)」の受験をおすすめします。

講座の満足度85%!
\最短1ヵ月で合格/

ユーキャンMOS講座を見てみる

お試し返金保証付きだから安心

キャリアコンサルタント【コミュニケーションを得意とする方におすすめ】

試験名称キャリアコンサルタント試験
資格の種類国家資格
実施団体特定非営利活動法人日本キャリア開発協会
受験資格(1)厚生労働大臣が認定する講習の過程を修了した方
(2)労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験を有する方
(3)技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実務試験に合格した方
試験頻度年3回
受験費用(税込)学科試験:8,900円、実技試験:29,900円
合格率50〜60%程度

(参考元:特定非営利活動法人日本キャリア開発協会)

キャリアコンサルタントとは、キャリアコンサルティングを行う専門家のこと

【こんな人におすすめ】

  • 人の話を聞くことが好きな人
  • 物事を客観的に捉えられる人
  • 人生経験を仕事に活かしたい人

労働者の職業選択や職業生活設計、労働能力の開発などの相談に応じ、的確なアドバイスを行う仕事です。

2016年4月に国家資格化されており、資格を取得し、キャリアコンサルタント名簿に登録した方だけが名乗ることができます。

また、キャリアコンサルタント試験には学科と実技面接があり、年3回実施されています

ハローワークやジョブカフェ、大学など、キャリアコンサルタントが活躍できる場は豊富にあり、これまでの人生経験を活かしながら相談者を支援できます。

受験費用はやや高めですが、人と関わることが好きな方や、コミュニケーションを得意とする方は、キャリアチェンジの選択肢として考えてみても良いでしょう。

メンタルケアカウンセラー【現代社会にピッタリな資格】

試験名称メンタルケアカウンセラー
資格の種類民間資格
実施団体メンタルケア学術学会・一般財団法人生涯学習開発財団・一般財団法人ヘルスケア産業推進財団
受験資格誰でも受験可能
試験頻度なし(※課題提出のみで取得可能)
受験費用(税込)5,100円
合格率課題を一定の成績で修了することにより付与

(参考元:メンタルケア学術学会)

メンタルケアカウンセラーとは、メンタルケア学術学会・一般財団法人生涯学習開発財団・一般財団法人ヘルスケア産業推進財団の3団体が実施する民間資格

【こんな人におすすめ】

  • 心理学に興味がある人
  • 心理カウンセラーを目指している人
  • 自分のメンタルケアに役立てたい人

メンタルケアの入門資格で、心理学やカウンセリングの基礎知識、うつ病や不安障害、睡眠障害といった心の病気について学ぶことができます。

自分自身のストレスケアや、周りの方とコミュニケーションを図る際に役立つ資格で、一般企業のカウンセリングルームなどの仕事に活かすことができます。

実際に資格を活かし、ひきこもりやニートの支援、老人ホームなどで働いている心理カウンセラーも存在します。

40代で人生をやり直したいと考えた時に、心理学やメンタルヘルスについて学ぶことは、今後のキャリアプランを立てる際のヒントとして活用できることでしょう。

たのまな メンタルケアカウンセラー講座公式HP

※無料で資料請求もおこなえます

まとめ

こちらでは、40代女性に向け、「人生やり直しができる資格13選」を紹介しました。

資格選びをする際の3つのポイントはこちらです。

  • 人生を振り返って考える
  • 需要や認知度に注目
  • 独立・開業がしやすいかどうか

まずは人生をやり直したいと思ったきっかけを思い出し、自分自身の目的を達成するために有効な能力・スキルについて考えてみましょう。

すると、あなたにぴったり合った資格が見えてくるはず!

上記で紹介した資格のほとんどは、通信講座で学ぶことが可能です。

中でも一番のおすすめは「生涯学習のユーキャン」

試験に出題されやすいポイントがテキストに集約されているため、効率よく試験合格を目指すことができます。

質問サポートや添削サービス付きで、初心者でも安心して受講をスタートできますよ♪

「40代で人生をやり直したい」「自分を変えたい」と感じる方は、資格取得のために学習を始めてみてはいかがでしょうか

ユーキャン公式HPを見てみる

お試し返金保証付きだから安心

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でWoman資格ナビをフォローしよう!

特集

キャリカレを受講して不合格なら全額返金してくれるって本当?注意点は?

資格のキャリカレには他の通信講座にはない特徴があります。 それは「不合格の場合、全額返金保証制度」。 ...

特集

ジャニーズで資格を持っている人は誰?調理師免許や医師免許保有者も!

ジャニーズのメンバーには資格所有者がたくさんいます。 難関資格や特殊資格を持つ人もたくさん! ジャニ ...

高卒でも取れるおすすめ資格13選 理由も解説

特集

高卒でも取れるおすすめ資格13選 理由も解説

「高卒だけど取れる資格って何があるの?」 「高卒だと受験資格ないから受けられない資格あるんじゃないか ...

フォーミー 口コミ

特集

【評判口コミ】スマホで学べるformie(フォーミー)で資格を取ってみた!【スマホで資格】

管理人・茜スマホで資格!フォーミーのCMでおなじみ♪ スマホで気軽に資格がとれるformie(フォー ...

人気記事 BEST 5

1

日本スキンケア協会認定の「スキンケアアドバイザー」は、美容業界や医療業界を目指す女性たちに人気の専門 ...

2

「美味しいコーヒーを飲める知識がほしい!」 「カフェで働くため資格がほしい!」 そんな方のためにおす ...

行動心理 プロフェッショナル資格とは 3

行動心理プロフェッショナル資格は、読んで字のごとく行動心理のプロフェッショナルになるための資格です。 ...

パン作りのおすすめ通信講座 4

日本人のパン消費量は年々増加しており、米に代わる第二の主食と言っても過言ではありません。 最近ではお ...

5

「動物が好きだからペットに関わる仕事がしたい」 「ペットのしつけについて知りたいけど、どうやって学べ ...

-特集
-,

© 2023 Woman資格ナビ~女性のためのスキルアップサイト~