ネットで「紅茶 資格」と検索すると、多くの資格がでてきますが、種類がたくさんありすぎて「どのような違いがあるの?」「おすすめはどれ?」と迷ってしまいますよね。
そこで、資格マニアの私が3種類のおすすめ紅茶の資格を紹介します!

- 紅茶アナリスト資格
- 紅茶アドバイザー資格
- 紅茶コーディネーター資格
正直、この中のどの資格を選んでも、しっかりと紅茶の知識を身につけることができます。さらに、世間の認知度や信用度においても違いはありません。
しかし次の表を見てもらうとわかる通り、費用や特徴に違いがあるので、あなたに合ったものを選ばなくてはいけません。
紅茶アナリスト | 紅茶アドバイザー | 紅茶コーディネーター | |
費用(税込) | 38,500円 | 62,000円~ | 70,400円 |
講座 | オンライン講座 | 紙テキスト | 紙テキスト |
試験形式 | スマホやPCで好きなときに受験(選択・記入) | 2カ月に1度の在宅試験を受験 | 課題のみ |
実習セット | なし | あり | あり |

以下ではそれぞれ詳細をまとめたので、参考にしてくださいね。
スマホでとれる!紅茶アナリスト資格

出典:formie
3種類の中で一番費用が安い「紅茶アナリスト」はformie(フォーミー)というオンライン通信講座で取得できる資格。

‟スマホで資格”というと、「ちゃんと資格がとれるのかな?」と不安に思うかもしれませんが、間違いなく資格がとれることはもちろん、得られる知識もちゃんとしたものなので安心してください。
紅茶の基礎知識からアレンジレシピ、マイブレンドティーの作り方などを学ぶことができます。
ただ、実習キットが付いていないので、自分で茶葉や器具を購入して勉強しましょう(実習試験はありません)。
参考関連記事:formieでとれる紅茶アナリスト資格とは【口コミ・難易度】
試験なしでもとれる!紅茶アドバイザー資格
アーキテクト通信講座で取得できるのが「紅茶アドバイザー資格」。
紅茶マイスターとのW資格講座になっているのも、費用が少し高く設定されている要因のひとつです。
通信講座を受講後に別途試験を受けるタイプと、卒業試験が付いたスペシャル講座を受講するタイプ(別途試験を受ける必要なし)があるので、好きな方を選びましょう。

参考関連記事:試験なし?紅茶アドバイザー&マイスター資格とは
課題のみで取得!紅茶コーディネーター資格
ハッピーチャレンジゼミの紅茶コーディネーター資格は課題を提出するだけで資格を取得できるのが特徴です。
課題は学科5回と技術1回の計6回分あり、専門家から指導を受けることができます。
茶葉やティーポットも付いてくるので、すぐに練習を始めることもできますね。

【通信講座まとめ】おすすめは費用が安い紅茶アナリスト資格!
紅茶アナリスト | 紅茶アドバイザー | 紅茶コーディネーター | |
費用(税込) | 38,500円 | 62,000円~ | 70,400円 |
講座 | オンライン講座 | 紙テキスト | 紙テキスト |
試験形式 | スマホやPCで好きなときに受験(選択・記入) | 2カ月に1度の在宅試験を受験 | 課題のみ |
実習セット | なし | あり | あり |
このように、3種類の紅茶資格は費用や特徴に違いがあります。
しかし、学べることや世間の認知度ではどれもたいして変わらないのが実情・・・。
なので、私がおすすめしているのは費用が一番安い『紅茶アナリスト資格』です。
スマホやパソコンで受講から試験まで済ますことができるので、仕事や家事で忙しい女性にもおすすめできる資格です。
申し込みから7日以内であれば返金も可能なので、気になる方はまず公式HPをチェックしてみてください。
最新情報をお届けします
Twitter でWoman資格ナビをフォローしよう!
Follow @woman_shikaku